「利」を含む言葉
「利」を含む言葉 — 140 件
亜米利加白火取り(あめりかしろひとり)
ヒトリガ科の昆虫の名。サクラ、ヤナギの葉などを食害する。
粗利(あらり)
売上高から原価を差し引いた金額。経費などを算入していない、大まかな利益。粗利益。
荒利(あらり)
売上高から原価を差し引いた金額。経費などを算入していない、大まかな利益。粗利益。
粗利益(あらりえき)
売上高から原価を差し引いた金額。経費などを算入していない、大まかな利益。粗利。
荒利益(あらりえき)
売上高から原価を差し引いた金額。経費などを算入していない、大まかな利益。粗利。
一利(いちり)
一つの方向から見た利益。
腕利き(うできき)
物事を上手く処理する能力や技術が優れていること。また、その人。うでこき。うでっこき。
営利(えいり)
金銭的なもうけを得ようとすること。かねもうけ。
鋭利(えいり)
刃物などがよく尖っていて切れ味がよい様。
男冥利(おとこみょうり)
男として生まれた幸福。
女冥利(おんなみょうり)
女性として生まれたことに対する幸福。
我利(がり)
自分一人だけの利益。私利。
我利勉(がりべん)
勉強だけに熱中すること。また、そのような人。主に嘲っていう言葉。
元利(がんり)
元金と利子。
利かす(きかす)
「利かせる」に同じ。
利かせる(きかせる)
作用や効果が十分に出るようにする。
利かぬ気(きかぬき)
負けず嫌いで、他人の言いなりになることを嫌う様。また、その気質。利かん気。
利かん気(きかんき)
負けず嫌いで、他人の言いなりになることを嫌う様。また、その気質。利かぬ気。
利かん坊(きかんぼう)
負けず嫌いで、他人の言いなりになることを嫌う、腕白な男の子。また、そのような性質であるさま。
利き(きき)
そのものが持つ働き。作用。
利き足(ききあし)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の足。
利足(ききあし)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の足。
利き腕(ききうで)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利腕(ききうで)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
利酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
利き手(ききて)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利手(ききて)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利き所(ききどころ)
効き目が強く出る場所。急所。
利所(ききどころ)
効き目が強く出る場所。急所。
利き目(ききめ)
あるものがもたらす結果が狙い通りに現れること。きいたしるし。効能。効き目。
利目(ききめ)
あるものがもたらす結果が狙い通りに現れること。きいたしるし。効能。効き目。
利く(きく)
効果や作用がしっかりと現れる。
利け者(きけもの)
すぐれた才能や功績のある人物。また、そのため影響力の強い人。
巨利(きょり)
桁外れに大きい利益。
金利(きんり)
貸した金銭や預金に対して付く利子。利息。また、その割合。利率。
口利き(くちきき)
交渉などで間を取り持つこと。仲介。調停。また、それを行う人。
権利(けんり)
月利(げつり)
一月毎の利息。また、その利息の割合。
功利(こうり)
物事を行う結果として得られる功績と名声。また、それらを考えておくこと。
高利(こうり)
通常よりも高い利息。
国利(こくり)
国家の利益。国益。
小利口(こりこう)
先回りして気を回し、抜け目がない様子。才気はあるが、小賢しさを含み、批判的な意味で用いられることが多い。
御利生(ごりしょう)
神仏から授かる恵みや加護。御利益。
御利益(ごりやく)
神仏から授かる恵みや加護。
犀利(さいり)
文章の勢いが強い様子。
砂利(ざり)
角が取れて丸く小さくなった石。また、その集まり。
射利(しゃり)
舎利(しゃり)
仏や聖人の死後に残された骨。特に仏陀の遺骨をいう。
勝利(しょうり)
試合や勝負などで相手に勝つこと。
小利(しょうり)
私利(しり)
その人だけの利益。自分だけの利益。
実利(じつり)
現実の利益、または、効能。
砂利(じゃり)
角が取れて丸く小さくなった石。また、その集まり。
純利(じゅんり)
水利(すいり)
戦利(せんり)
戦闘で勝利すること。
戦利品(せんりひん)
大利(たいり)
大きな利益。巨大な利益。
玉砂利(たまじゃり)
大粒のじゃり。
単舎利別(たんしゃりべつ)
白砂糖を蒸留水に溶かした液。苦い薬などの甘味付けに使う。
単利(たんり)
大勝利(だいしょうり)
圧倒的な差をつけて勝つこと。大勝。
地の利(ちのり)
土地の位置や形状が、ある事柄を行うさいに有利に働くこと。
茶利(ちゃり)
こっけいな文句や動作。
低金利(ていきんり)
安い金利。低い利率。
低利(ていり)
手利き(てきき)
党利(とうり)
忉利天(とうりてん)
仏教の六欲天の第二の天。須弥山の頂上にあり、帝釈天が住むとされる善見城がある。この世界の一日は人間界の百年に相当する。三十三天。
利鎌(とがま)
徳利(とくり)
首が細くなった、酒を入れる陶製の容器。
徳利(とっくり)
首が細くなった、酒を入れる陶製の容器。
年利(ねんり)
薄利(はくり)
利益が少ないこと。わずかの利益。
幅利き(はばきき)
左利き(ひだりきき)
福利(ふくり)
複利(ふくり)
不利(ふり)
よくない状況であること。敗北、失敗、損失などを招きそうな状態であること。