「発」を含む言葉(熟語) 2ページ目
発を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
早発性痴呆(そうはつせいちほう)
増発(ぞうはつ)
列車などが運行する数を増やすこと。
続発(ぞくはつ)
発つ(たつ)
多発(たはつ)
多く発生すること。
単発(たんぱつ)
発動機を一つだけ備えた飛行機。単発機。
大発会(だいはっかい)
取引所での、年始最初の立会い。通常は一月四日。
遅発(ちはつ)
本来の時刻より遅れて出発すること。
着発(ちゃくはつ)
到着と出発。発着。
挑発(ちょうはつ)
徴発(ちょうはつ)
低開発国(ていかいはつこく)
「発展途上国」の別称。経済の発展や開発の水準が先進国に比べて低く、成長の途上である国。
摘発(てきはつ)
電報発信紙(でんぽうはっしんし)
電報の文や語句を記入する、所定の用紙。
特発(とくはつ)
電車などを臨時にだすこと。
突発(とっぱつ)
事件や症状など、思いがけないことが突然起きること。
内発(ないはつ)
外部からの刺激に頼らず、内部から発生した要因によって行動をおこしたり、ある状態になったりすること。
熱発(ねっぱつ)
発火(はっか)
燃えだすこと。火が出ること。
発会(はっかい)
会ができて、活動を始めること。初めての会合を開くこと。
発覚(はっかく)
隠していた悪事や陰謀などがあらわれること。ばれること。露顕。
発艦(はっかん)
飛行機が航空母艦から飛び立つこと。
発刊(はっかん)
新聞や雑誌など、継続的に出版されるものを、新たに世に出すこと。
発汗(はっかん)
汗をかくこと。汗を分泌すること。
発揮(はっき)
持っている力や特性などを十分に表し示すこと。
発起(はっき)
「発起(ほっき)」の読み誤り。
発給(はっきゅう)
役所が書類などを発行して給付すること。
発狂(はっきょう)
精神に異常をきたすこと。
発禁(はっきん)
「発売禁止」の略。出版物などの発売・発行を禁止すること。
発掘(はっくつ)
土の中に埋もれていたものを掘り出すこと。
発券(はっけん)
銀行券・乗車券・切符などを発行すること。
発見(はっけん)
まだ知られていない物事を、初めて見つけ出すこと。
発酵(はっこう)
酵母や細菌などの働きによって、糖類やたんぱく質などの有機物が分解し、アルコールや有機酸などを生成すること。
発光(はっこう)
光を出すこと。
発効(はっこう)
権力や契約、法律などの効力が発生すること。
発航(はっこう)
船が港を出発して航海に出ること。出航。出帆。
発行(はっこう)
図書・新聞・雑誌などを印刷して、世の中に出すこと。
発向(はっこう)
その場から目的地に向かって移動すること。
発作(はっさ)
「発作(ほっさ)」の読み誤り。
発散(はっさん)
内側に溜まったものが外に散ること。または、散らすこと。
発車(はっしゃ)
汽車や電車、バスなどが出発すること。
発射(はっしゃ)
弾丸やロケットなどを打ち出すこと。また、矢を射ること。
発症(はっしょう)
病気の症状が現れ出ること。
発祥(はっしょう)
物事が起こり始めること。起こり現れること。
発疹(はっしん)
皮膚に小さい吹き出物ができること。また、その吹き出物。
発信(はっしん)
郵便物や電報などを送り出すこと。
発進(はっしん)
自動車が動き出すこと。
発心(はっしん)
「発心(ほっしん)」の読み誤り。
発する(はっする)
起こる。始まる。生じる。
発生(はっせい)
受精卵や胚子が発育して、成体となること。