「体」を含む言葉(熟語) 2ページ目
体を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
国体(こくたい)
主権がどこにあるかという区切りで分けられた国家の形態。
古体(こたい)
古い形式。古いやり方。
固体(こたい)
物質の三つの状態の一つ。一定の形と体積があり、簡単には変化しない状態。
個体(こたい)
他の物と区別されていて独立しているもの。個物。
小体(こてい)
建物や生活などが質素で小さくまとまっている様子。
剛体(ごうたい)
五体(ごたい)
体の五つの部分。頭と両手、両足をいう。また、頭、首、胸、手、足をいう。または、体全体。
三体(さんたい)
自然体(しぜんたい)
柔道や剣道などで力を込めずに立つ基本の姿勢。
死体(したい)
死んだ人や動物の体。死骸。
屍体(したい)
死んだ人や動物の体。死骸。
肢体(したい)
両手と両足。また、人間の両手と両足と体。
失体(しったい)
人に笑われるような恥ずかしい失敗をすること。体面を失う。
死に体(しにたい)
車体(しゃたい)
列車や自動車などで人や物をのせる部分。または、車両全体の外形。ボディー。
主体(しゅたい)
そのものが意志や自覚を持ち、他のものに影響を与えるもの。
正体(しょうたい)
隠されたり、偽られたりしてよくわからないものの本当の姿。本体。
書体(しょたい)
文字を書く時の書き方の種類。楷書や行書、明朝など。
初体験(しょたいけん)
初めて体験すること。特に、初めて性交を体験すること。
心技体(しんぎたい)
新字体(しんじたい)
新体(しんたい)
身体(しんたい)
人間の体。
神体(しんたい)
神が宿っているものとして祭るもの。
新体制(しんたいせい)
新体操(しんたいそう)
字体(じたい)
文字を成り立たせる、線と点とを組み合わせた決まった形。
自体(じたい)
指し示しているものそのもの。
実体(じったい)
具体的な形のある、本当の姿。本体。正体。
実体(じってい)
嘘やごまかしがなく、真面目なこと。また、その様子。律儀。
弱体(じゃくたい)
病気になりやすい弱い体。
蛇体(じゃたい)
蛇の体。または、形。
重体(じゅうたい)
命を落とす可能性が高い、重い病気や怪我の症状。
準体助詞(じゅんたいじょし)
上体(じょうたい)
常体(じょうたい)
文体の一つ。敬語などを使っていない口語の文体。
女体(じょたい)
女性の肉体。女性のからだ。にょたい。
人体(じんたい)
人間の体。
図体(ずうたい)
体つき。体。主に大きい体を指していう言葉。
性染色体(せいせんしょくたい)
正体(せいたい)
生体(せいたい)
生きている状態のからだ。なまみ。
成体(せいたい)
十分に成長した動物。特に生殖行為を行うことができるようになったものをいう。
政体(せいたい)
国家の政治や統治の形態。君主制や民主制など。
聖体(せいたい)
整体(せいたい)
手などで外部から力を加えて骨格のゆがみを整えたり、筋肉をほぐしたりして体調を整えること。
船体(せんたい)
船舶の主要な部分。船舶の胴体。
全体(ぜんたい)
個として認識できるものを一まとまりのものとして考えた時のそのものの全て。全部。
草体(そうたい)
僧体(そうたい)