「腰」を含む言葉(熟語)
腰を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
足腰(あしこし)
体の足と腰。足から腰の部分。下半身。
浮き腰(うきごし)
恐怖や不安などを感じて、逃げようとするときの腰の構えになること。
浮腰(うきごし)
恐怖や不安などを感じて、逃げようとするときの腰の構えになること。
受け腰(うけごし)
物事を受け止めたり、受け取ろうする時の腰つき。または、その時の態度。
受腰(うけごし)
物事を受け止めたり、受け取ろうする時の腰つき。または、その時の態度。
御腰(おこし)
腰辺りに身に付ける衣服。「腰巻き」の女性語。
お腰(おこし)
腰辺りに身に付ける衣服。「腰巻き」の女性語。
及び腰(およびごし)
(物を取るために)腰を曲げた状態で腕を前に出す不安定な体勢。
ぎっくり腰(ぎっくりごし)
物を持ち上げようとしたときや、腰をひねったときなどに急に生じる強い腰の痛み。
小腰(こごし)
腰を軽く動かす動作。
腰(こし)
腰上げ(こしあげ)
着物の丈を体に合わせるために、余った布の部分を腰の部分で縫い合わせて調節すること。また、その部分。特に子どもの着物に行う。
腰揚げ(こしあげ)
着物の丈を体に合わせるために、余った布の部分を腰の部分で縫い合わせて調節すること。また、その部分。特に子どもの着物に行う。
腰板(こしいた)
障子や室内の壁などの下の部分に張った板。
腰帯(こしおび)
着物で腰の部分に巻く布。帯。
腰折れ(こしおれ)
下手な和歌や詩、文章のこと。
腰掛け(こしかけ)
腰を掛けるための台。椅子。
腰掛(こしかけ)
腰を掛けるための台。椅子。
腰掛ける(こしかける)
椅子などの上に尻を乗せて足を垂らして座ること。腰を掛ける。
腰垣(こしがき)
腰の高さほどの低い垣。
腰刀(こしがたな)
腰に差す、鍔(つば)のない短い刀。
腰巾着(こしぎんちゃく)
腰に下げて持ち歩く小さな巾着袋。
腰砕け(こしくだけ)
相撲などで腰に力が入らなくなって態勢が崩れること。
腰車(こしぐるま)
腰気(こしけ)
女性の生殖器から分泌される血液以外の液体。おりもの。
腰高(こしだか)
腰を十分に下ろしていないために、姿勢が不安定な様子。また、その姿勢。
腰だめ(こしだめ)
銃を腰に当て、大雑把な狙いで撃つこと。
腰付き(こしつき)
動作をするときの腰の動き。また、その見た目。腰の構え。
腰つき(こしつき)
動作をするときの腰の動き。また、その見た目。腰の構え。
腰縄(こしなわ)
囚人などを護送するときに腰辺りにつける縄。また、その縄をつけられている人。
腰抜け(こしぬけ)
病気などで腰に力を入れることができずに立てないこと。また、その人。
腰の物(こしのもの)
腰に身に付けている刀。帯刀。
腰張り(こしばり)
襖や障子などの下の部分に紙を張ること。また、その張ったものやその部分。
腰張(こしばり)
襖や障子などの下の部分に紙を張ること。また、その張ったものやその部分。
腰貼(こしばり)
襖や障子などの下の部分に紙を張ること。また、その張ったものやその部分。
腰ひも(こしひも)
女性の着物で帯の下に締める紐。着物の丈を調節するために締める。腰帯。
腰紐(こしひも)
女性の着物で帯の下に締める紐。着物の丈を調節するために締める。腰帯。
腰びょうぶ(こしびょうぶ)
腰屏風(こしびょうぶ)
腰弁(こしべん)
腰に弁当を下げること。また、その弁当。「腰弁当」の略称。
腰弁当(こしべんとう)
腰骨(こしぼね)
腰の部分にある骨。
腰巻き(こしまき)
女性の着物で腰から下に肌に直接身につける布。ゆもじ。
腰巻(こしまき)
女性の着物で腰から下に肌に直接身につける布。ゆもじ。
腰回り(こしまわり)
腰の周囲の部分。また、その長さ。
腰みの(こしみの)
腰に巻く短めの蓑。漁師などが使っていた。
腰蓑(こしみの)
腰に巻く短めの蓑。漁師などが使っていた。
腰元(こしもと)
身分の高い人に仕えて世話をする女性。侍女。
腰湯(こしゆ)
たらいなどに湯を張って、下半身を湯につけて行う入浴法。座浴。
腰弱(こしよわ)
姿勢が安定しないほどに腰の力が弱いこと。また、その人。