「御」を含む言葉(熟語) 4ページ目
御を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
御世話様(おせわさま)
御膳立て(おぜんだて)
膳を出して料理を並べてすぐに食事ができるようにすること。
御祖師様(おそしさま)
日蓮宗で、始祖である日蓮をさす敬称。
御供え(おそなえ)
神や仏に捧げるもの。「供え物」を丁寧にいう言葉。
御傍(おそば)
御側(おそば)
御粗末(おそまつ)
自分のものや技術などを謙っていう言葉。
御太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
御高い(おたかい)
御宝(おたから)
非常に珍しく価値のあるもの。
御互い様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
御互様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
御宅(おたく)
相手の家や家庭を敬っていう言葉。
御尋ね者(おたずねもの)
逮捕するために警察が捜している犯罪者、または、容疑者。
御立ち(おたち)
出発することを表す敬語。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御達し(おたっし)
上の立場の人からの知らせや命令を伝えることを丁寧に言う言葉。または、その文書。
御店者(おたなもの)
商店などで奉公している人。番頭や手代などをいう。「店員」の昔の呼称。
御旅所(おたびしょ)
神社の祭礼で使う神輿を本宮から移して一時的に安置しておく場所。
御玉(おたま)
調理器具の一種。汁物を掬ったり、炒め物で使ったりする。細長い柄の先に半球型のものがついた杓子。御玉杓子。
御玉杓子(おたまじゃくし)
調理器具の一種。汁物を掬ったり、炒め物で使ったりする。細長い柄の先に半球型のものがついた杓子。お玉。
御霊屋(おたまや)
先祖や身分の高い人の霊をまつるための建物。霊廟。
御代(おだい)
売買などで支払う金銭を指す、「代金」を丁寧にいう言葉。
御題目(おだいもく)
言うだけで実行できるとも思えない主張。
御陀仏(おだぶつ)
命を落とすこと。死ぬこと。
御茶(おちゃ)
茶の葉を煎じた飲み物。「茶」の丁寧語。
御茶請け(おちゃうけ)
お茶を飲みながら食べるちょっとした食べ物。茶菓子。茶請け。
御茶の子(おちゃのこ)
お茶を飲みながら食べるちょっとした食べ物。茶請け。
御茶目(おちゃめ)
子どもっぽい無邪気ないたずらをすること。また、その人。茶目。
御疲れ様(おつかれさま)
御付き(おつき)
身分や地位の高い人の側で控えて世話をする人。おとも。
御次(おつぎ)
御作り(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。
御造り(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。
御造里(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。
御汁(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
御付(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
御付け(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
御告げ(おつげ)
神や仏が意思や予言などを人に告げ知らせること。また、その知らせ。託宣。
御告(おつげ)
神や仏が意思や予言などを人に告げ知らせること。また、その知らせ。託宣。
御勤め(おつとめ)
御勤め品(おつとめひん)
客寄せなどを目的として安く売る品物。
御勉め品(おつとめひん)
客寄せなどを目的として安く売る品物。