「本」を含む言葉 3ページ目
「本」を含む言葉 — 318 件
本宮(ほんぐう)
神霊を分けて祭った時のもとの神社。本社。特に、熊野本宮のこと。
本組(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本組み(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本曇(ほんぐもり)
空がすっかり雲におおわれてしまうこと。
本曇り(ほんぐもり)
空がすっかり雲におおわれてしまうこと。
本家(ほんけ)
一族・一門の中心になる家筋。
本卦帰り(ほんけがえり)
生まれ年の干支(えと)と同じ干支の年になること。満六十歳。還暦。
本家還り(ほんけがえり)
生まれ年の干支(えと)と同じ干支の年になること。満六十歳。還暦。
本件(ほんけん)
この件。この事件。
本絹(ほんけん)
まじりけのない絹糸・絹製品。純絹。正絹。
本月(ほんげつ)
今月。この月。
本源(ほんげん)
物事の大もと。みなもと。根源。
本坑(ほんこう)
鉱山などで中心となる主な坑道。
本校(ほんこう)
主体となる学校。分校に対していう。
本国(ほんごく)
その人が生まれた国。また、その人の国籍がある国。
本腰(ほんごし)
本気で物事に取り組もうとする心構え。
本妻(ほんさい)
正式な妻。正室。
本山(ほんざん)
本志(ほんし)
本当の気持ち。本意。
本旨(ほんし)
本来の趣旨。本来の意図。
本紙(ほんし)
本誌(ほんし)
本式(ほんしき)
本来の正しい形式。きちんとしたやり方。また、そのさま。正式。
本試験(ほんしけん)
本当の試験。主となる試験。
本質(ほんしつ)
本社(ほんしゃ)
本州(ほんしゅう)
日本列島の中心にあり、日本列島を構成する島の中で最大の島。
本春(ほんしゅん)
本初(ほんしょ)
はじめ。もと。
本署(ほんしょ)
警察署・消防署などで、主となる署。
本性(ほんしょう)
生まれつきの性質。本来の性質。
本省(ほんしょう)
管下の官庁を統轄する中央官庁。
本職(ほんしょく)
本来の職業・職務。
本色(ほんしょく)
本心(ほんしん)
本当の気持ち。
本震(ほんしん)
同じ地域で起きた一連の地震の中で、いちばん激しい揺れ。
本字(ほんじ)
本寺(ほんじ)
本日(ほんじつ)
きょう。この日。
本城(ほんじょう)
中心となる城。根城。本丸。
本状(ほんじょう)
この手紙。
本醸造(ほんじょうぞう)
本陣(ほんじん)
本数(ほんすう)
助数詞「本」を使い、「一本、二本」とかぞえるものの数。
本筋(ほんすじ)
本来の筋道。また、正当な筋道。
本姓(ほんせい)
生家の名字。旧姓。
本性(ほんせい)
生まれつきの性質。本来の性質。
本籍(ほんせき)
その人の戸籍がある所。
本線(ほんせん)
本船(ほんせん)
船団などで、中心となる船。親船。
本選(ほんせん)
本然(ほんぜん)
もともとそうであること。自然のまま。
本膳(ほんぜん)
本葬(ほんそう)
本式の葬儀。
本則(ほんそく)
法令の本体となる部分。
本草(ほんぞう)
本属(ほんぞく)
本尊(ほんぞん)
本体(ほんたい)
本態(ほんたい)
本当の様子。本来の状態。
本隊(ほんたい)
中心になる部隊。
本宅(ほんたく)
普段から住んでいて、生活の中心となる家。
本題(ほんだい)
話や議論などの中心になる題目。
本裁ち(ほんだち)
本立(ほんだて)
書物を立てて両側から支える道具。ブックエンド。
本立て(ほんだて)
書物を立てて両側から支える道具。ブックエンド。
本棚(ほんだな)
書物を並べてのせておく棚。書棚。
本庁(ほんちょう)
支庁などに対して、中心となる官庁。
本朝(ほんちょう)
わが国の朝廷。わが国。
本調子(ほんちょうし)
三味線の調弦法で、もっとも基本となる調子。
本手(ほんて)
勝負事などで、その局面での本筋の手。
本邸(ほんてい)
普段から住んでいて、生活の中心となる家。本宅。
本店(ほんてん)
営業の中心となる店。
本田(ほんでん)
本島(ほんとう)
群島や列島の中で中心となる島。
本当(ほんとう)
嘘や見せかけではなく、実際にそうであること。まこと。真実。
本土(ほんど)
本堂(ほんどう)
寺院で、本尊をまつる建物。
本道(ほんどう)
交通の中心になる大きな道路。本街道。
本直し(ほんなおし)
味醂(みりん)に、焼酎を混ぜて作った甘い酒。直し味醂。直し。柳陰(やなぎかげ)。
