「水」を含む言葉(熟語) 5ページ目
水を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
水府(すいふ)
水風呂(すいふろ)
水分(すいぶん)
その物が含んでいる水などの液体。また、その量。みずけ。
水平(すいへい)
力が加わっていない水面のように平らなこと。また、その様子。
水兵(すいへい)
海軍に所属する兵士。
水平線(すいへいせん)
海面と空の境となる線。
水辺(すいへん)
川や湖などに近い場所。水際。
水泡(すいほう)
水の泡。
水疱(すいほう)
皮膚や粘膜が膨れて中に液体がたまったもの。虫刺されや火傷、ウイルスの感染などによって起こる。みずぶくれ。
水防(すいぼう)
水墨(すいぼく)
墨だけを使い、その濃淡で表現する絵画。「水墨画」の略称。
水墨画(すいぼくが)
墨だけを使い、その濃淡で表現する絵画。中国から日本へ伝わった。墨絵。
水没(すいぼつ)
水面よりも上にあったものが水の中に沈んで見えなくなること。
水魔(すいま)
水が原因になって起こる災害を魔物にたとえた言葉。
水沫(すいまつ)
水密(すいみつ)
液体を密閉し、その液体がもれ出ない状態。
水脈(すいみゃく)
地下水が流れる水の道。
水明(すいめい)
水面(すいめん)
水の表面。
水門(すいもん)
貯水池や川などで水の流れを調整するための門。
水薬(すいやく)
水溶(すいよう)
水曜(すいよう)
曜日の一つ。四番目の曜日。火曜と木曜の間の曜日。
水溶液(すいようえき)
水様液(すいようえき)
水浴(すいよく)
水を体にかけること。水浴び。
水雷(すいらい)
水中で爆発する兵器。魚雷や機雷などの敵艦を破壊するためのものをいう。
水利(すいり)
水陸(すいりく)
水面、または、水中と陸上。
水流(すいりゅう)
川などの水の流れ。
水量(すいりょう)
川や湖などの水の量。また、流れる水の量。
水力(すいりょく)
水が流れたり、落ちたりする時に生まれる力。
水冷(すいれい)
温度が上がり過ぎないように、水を使って冷ますこと。
水練(すいれん)
泳ぎの練習。
水路(すいろ)
水を送るための人工の通路。「送水路」の略称。
水論(すいろん)
水和剤(すいわざい)
清水(せいすい)
濁りや汚れのない、澄んだ綺麗な水。
節水(せっすい)
水を無駄に使わないようにすること。
泉水(せんすい)
庭にある小さな池。
潜水(せんすい)
水の中に潜ること。
送水(そうすい)
ポンプなどで水を送ること。
添水(そうず)
筧などから節を残し、支点に支えられた竹に水を注ぎ、水が溜まると溜まった水を出して元に戻る仕掛け。元に戻る時に下にある石などに当たることで音を発する。鹿威し。
疎水(そすい)
疏水(そすい)
増水(ぞうすい)
水かさが増えること。
耐水(たいすい)
水にぬれても染みとおらないこと。また、水にぬれても変質や腐敗をしないこと。
炭水(たんすい)
石炭と水。
淡水(たんすい)
塩分をほとんど含まない水。まみず。
炭水化物(たんすいかぶつ)