「水」を含む言葉(熟語) 4ページ目
水を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
水腫(すいしゅ)
体の組織の隙間に異常に多くの液体がたまっている状態。むくみ。浮腫。
水書(すいしょ)
扇などに立ち泳ぎをしながら絵や文字を書くこと。
水晶(すいしょう)
石英の六角柱状の結晶。基本は無色透明だが、不純物が混ざることで色が変化する。印材や光学機材などに使う。
水色(すいしょく)
水食(すいしょく)
波や雨水などの水が地表を少しずつ破壊すること。
水蝕(すいしょく)
波や雨水などの水が地表を少しずつ破壊すること。
水深(すいしん)
水面から底までの垂直距離。水の深さ。
水準(すいじゅん)
高さや物事などのの一定の基準となるものの程度。レベル。
水上(すいじょう)
水の上。水の表面。水面。
水蒸気(すいじょうき)
水が気体の状態になったもの。また、気体になった水が細かい水滴になって煙のように見えるもの。
水神(すいじん)
水に関わりのある神。水難や火災から人々を守る。水が蛇行して流れることから、蛇や竜の姿とされていることが多い。
水生(すいせい)
植物が水中に生えること。
水棲(すいせい)
植物が水中に生えること。
水声(すいせい)
川などの流れる水の音。
水性(すいせい)
水の持つ性質。
水星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽に最も近い、太陽系内で最も小さい惑星。マーキュリー。
水勢(すいせい)
川などの流れる水の勢い。
水成岩(すいせいがん)
物質が体積してできた岩石。堆積岩。
水石(すいせき)
水仙(すいせん)
ヒガンバナ科スイセン属の多年生植物。春になると白や黄色の花が咲く。観賞用で有毒。
水洗(すいせん)
水を使って汚れを落とすこと。
水素(すいそ)
元素の一つ。無味無色無臭で、最も軽い気体。気球につめたりする。元素記号はH。原子番号は一。
水槽(すいそう)
水を保存するための入れ物。
水葬(すいそう)
葬儀の一種。海などの水中に遺体を沈めて葬ること。
水草(すいそう)
水村(すいそん)
水族(すいぞく)
水族館(すいぞくかん)
水中に生息する動物を飼育、研究し、一般の人に公開する施設。
水沢(すいたく)
水中(すいちゅう)
水の中。
水柱(すいちゅう)
水面から柱状にまっすぐ立ちのぼった水。
水中花(すいちゅうか)
水を吸うと開くように作られた人工の花。
水鳥(すいちょう)
水底(すいてい)
水滴(すいてき)
水の粒。しずく。
水天(すいてん)
水田(すいでん)
水を張って稲を育てるための田。みずた。
水痘(すいとう)
ウイルス性の急性感染症の一つ。発熱や全身に中に液体がたまった吹き出物ができるなどの症状が出る。子どもが感染しやすく、伝染力が強い。水疱瘡。
水筒(すいとう)
飲み物を入れて持ち歩くための容器。
水稲(すいとう)
水田で育てる稲。
水団(すいとん)
小麦粉を水でこね、適度な大きさにちぎって味噌汁などの汁物に入れて煮た料理。
水道(すいどう)
ダムなどの水源から都市に水を供給するための道。また、その水を飲用などに使うことができるようにするための施設。上水道。
水難(すいなん)
水が原因で起こる災難。洪水や水死、船舶の沈没など。
水嚢(すいのう)
水飯(すいはん)
水媒花(すいばいか)
水爆(すいばく)
核兵器の一種。原子爆弾で水素に圧力を加え、水素の核融合によって得られるエネルギーを利用したもの。「水素爆弾」の略称。
水盤(すいばん)
底の浅く広い鉄器や陶器。生け花や盆栽などで使うもの。
水肥(すいひ)
水夫(すいふ)
船に乗って船内の様々な仕事をする、下級の船員。船乗り。