「小」を含む言葉(熟語) 6ページ目
小を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
小引(しょういん)
小飲(しょういん)
小雨(しょうう)
小宇宙(しょううちゅう)
宇宙の一部であり、宇宙全体と似た構造やまとまりを持っているもの。人間や人間社会、芸術品などをいう。
小宴(しょうえん)
小過(しょうか)
小会派(しょうかいは)
小火器(しょうかき)
小閑(しょうかん)
わずかの暇。少しの暇。
小寒(しょうかん)
二十四節気の一つ。第二十三節目で一月六日ごろ。本格的な寒さが始まる時期。
小官(しょうかん)
小我(しょうが)
小学(しょうがく)
小額(しょうがく)
小さな単位の金額。
小学校(しょうがっこう)
小器(しょうき)
小企業(しょうきぎょう)
小規模な企業。
小吉(しょうきち)
小規模(しょうきぼ)
小休止(しょうきゅうし)
短い時間休むこと。
小曲(しょうきょく)
規模が小さく短い曲。
小径(しょうけい)
複数の人が同時に通れないほどの狭い道。
小逕(しょうけい)
複数の人が同時に通れないほどの狭い道。
小計(しょうけい)
全体の一部を数え合わせること。また、その合計。
小景(しょうけい)
小憩(しょうけい)
ちょっとの間休むこと。
小隙(しょうげき)
小考(しょうこう)
小康(しょうこう)
病状や社会の情勢などが悪い状態から少し良い状態になって落ち着いていること。
小稿(しょうこう)
小国(しょうこく)
領有する土地の狭い国。または、軍事力や経済力などの力の弱い国。
小差(しょうさ)
小才(しょうさい)
小策(しょうさく)
浅はかなくだらない策略。小細工。
小冊子(しょうさっし)
小さく薄い書籍。
小冊(しょうさつ)
小さく薄い書籍。
小誌(しょうし)
小史(しょうし)
大雑把に記した歴史。略史。
小祠(しょうし)
小さな祠、または、小さな社。
小市民(しょうしみん)
小社(しょうしゃ)
自分の勤めている会社を謙遜していう言葉。
小酌(しょうしゃく)
少人数で行う酒宴。
小暑(しょうしょ)
二十四節気の一つ。夏至の次の節気で十一番目。七月七日から七月二十二日ごろまでの期間で、本格的に暑くなる時期。
小食(しょうしょく)
食べる量が少ないこと。
小職(しょうしょく)
低位の官職。
小身(しょうしん)
身分が低いこと。また、そのような人。
小心(しょうしん)
ちょっとしたことでも怖がる様子。臆病なこと。
小字(しょうじ)
小事(しょうじ)
取るに足らない事。些細な事。
小児(しょうじ)