「月」を含む言葉(熟語) 2ページ目
月を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
月収(げっしゅう)
ひと月ごとに入る収入。毎月の収入。また、その月の収入。
月初(げっしょ)
月商(げっしょう)
一ヶ月の間の売り上げの合計。
月色(げっしょく)
月食(げっしょく)
地球の影に月が入り、月の全部、または、一部が欠けて見える現象。
月蝕(げっしょく)
地球の影に月が入り、月の全部、または、一部が欠けて見える現象。
月世界(げっせかい)
月旦(げったん)
その月の初めの日。ついたち。
月表(げっぴょう)
ある事柄を一ヶ月ごとにまとめ、表形式に整理したもの。毎月記録をつけるための表。
月評(げっぴょう)
新聞や雑誌などが、一ヶ月間に起こった出来事や、発表された作品などに対して毎月行う批評。
月賦(げっぷ)
料金などをまとめて払わず、毎月分けて支払うこと。「月賦払い」の略称。
月俸(げっぽう)
毎月支払われる給料。月給。
月報(げっぽう)
毎月行われる報告。また、それが記された書類。
月影(げつえい)
月央(げつおう)
月額(げつがく)
一月毎の金額。
月次(げつじ)
一月毎に。毎月。
月内(げつない)
月末(げつまつ)
その月の終わり。つきずえ。
月明(げつめい)
月が明るいこと。また、その光。月明かり。
月面(げつめん)
月の表面。
月余(げつよ)
一ヶ月と少しの日数。一月余り。
月曜(げつよう)
曜日の一つ。日曜日の次の日で、火曜日の前の日。月曜日。
月来(げつらい)
ここ数か月の間。数か月以来。
月利(げつり)
一月毎の利息。また、その利息の割合。
月輪(げつりん)
地球の衛星である「月」の別称。円形の月の姿に由来する呼び名。
月例(げつれい)
一ヶ月に一度、定期的に行うこと。
月齢(げつれい)
月の満ち欠けの程度を表すもの。一日単位で表し、新月を〇として、満月はおよそ十五日になる。
限月(げんげつ)
弦月(げんげつ)
上弦、または、下弦の月。弓張り月。
小正月(こしょうがつ)
陰暦の一月十四日から十六日までの三日間。
小六月(ころくがつ)
今月(こんげつ)
五月(ごがつ)
一年の五番目の月。
極月(ごくげつ)
一年の十二番目の月である、「十二月」の別称。師走。
歳月(さいげつ)
年と月。としつき。
月代(さかやき)
平安時代の男の髪型の一つ。冠や烏帽子を被って髪が見えないように、額の生え際を剃ったもの。また、その部分。
五月(さつき)
陰暦の五月の別称。
皐月(さつき)
陰暦の五月の別称。
五月雨(さつきあめ)
陰暦の五月、現在の六月頃に降る雨。梅雨。さみだれ。
早月雨(さつきあめ)
陰暦の五月、現在の六月頃に降る雨。梅雨。さみだれ。
皐月雨(さつきあめ)
陰暦の五月、現在の六月頃に降る雨。梅雨。さみだれ。
五月晴れ(さつきばれ)
五月の爽やかに晴れた天気。
五月闇(さつきやみ)
梅雨の雲に覆われて夜が暗いこと。また、その暗さ。
五月雨(さみだれ)
梅雨の季節に長く降る雨。
三月(さんがつ)
山月(さんげつ)
残月(ざんげつ)
四月(しがつ)
一年の四番目の月。卯月。
四月ばか(しがつばか)
四月一日は嘘をついてもよいという風習。エイプリルフール。また、その嘘に騙された人。午前中に限るとも言われている。