「下」を含む言葉(熟語) 6ページ目
下を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
下請(したうけ)
人や会社などが引き受けた仕事を、更に別の人や会社が引き受けること。また、その人や会社。「下請負」の略称。
下絵(したえ)
本格的に絵を描く前に描く絵。下書きの絵。
下押し(したおし)
下の方向に押すこと。
下帯(したおび)
陰部を覆うための下着の一つ。細長い布を巻いて覆うもの。ふんどし、または、腰巻き。
下陰(したかげ)
木などの下にできる、日の光が遮られて暗くなっている部分。
下書き(したがき)
清書を行う前に、練習や準備として書くこと。また、そのもの。
下書(したがき)
清書を行う前に、練習や準備として書くこと。また、そのもの。
下刈り(したがり)
苗木の成長を妨げる植物を刈り取ること。
下着(したぎ)
肌に直接につける衣服。保温や上着への汚れを防ぐ目的で身に付けるもの。肌着。
下草(したくさ)
林などの木々の合間に生える雑草。
下唇(したくちびる)
下組み(したぐみ)
下組(したぐみ)
下検分(したけんぶん)
物事を行う予定の場所に行ったり、使う予定の物などを事前に調べること。下見。
下稽古(したげいこ)
下心(したごころ)
人に気付かれないように抱いている考え。特に悪いことをたくらむことをいう。
下ごしらえ(したごしらえ)
物事を行う前に準備しておくこと。
下拵え(したごしらえ)
物事を行う前に準備しておくこと。
下作(したさく)
下支え(したざさえ)
下仕事(したしごと)
下職(したしょく)
人や会社などが引き受けた仕事を、更に別の人や会社が引き受けた仕事をすること。また、その仕事をする職人。
下調べ(したしらべ)
事前に物事を行う予定の場所に行って調べること。
下地(したじ)
物事を行うために必要な準備や基礎。
下敷き(したじき)
他の物の下に敷くもの。
下敷(したじき)
他の物の下に敷くもの。
下準備(したじゅんび)
下職(したじょく)
人や会社などが引き受けた仕事を、更に別の人や会社が引き受けた仕事をすること。また、その仕事をする職人。
下図(したず)
本格的に絵を描く前に描く絵。下書きの絵。
下相談(したそうだん)
本格的な話し合いをする前にする、大まかな話し合い。
下っ端(したっぱ)
地位や身分の低い人。
下露(したつゆ)
下積み(したづみ)
他の物より下に積む、または、積まれること。また、そうされた物。
下手(したて)
物や場所の下の方。
下取り(したどり)
持っている物と同類の物を購入するさいに、持っている物を引き取ることで購入する物の代金を割り引くこと。
下取(したどり)
持っている物と同類の物を購入するさいに、持っている物を引き取ることで購入する物の代金を割り引くこと。
下煮(したに)
下縫い(したぬい)
下塗り(したぬり)
建築や彫刻などで、上塗りする前に土台となるものに塗ること。または、その塗ったもの。
下塗(したぬり)
建築や彫刻などで、上塗りする前に土台となるものに塗ること。または、その塗ったもの。
下値(したね)
現在よりも安い値段。安値。
下腹(したはら)
腹の下の部分。したっぱら。
下葉(したば)
下生え(したばえ)
林などの木々の合間に生える雑草。下草。
下履き(したばき)
家屋の外で履く靴などの履き物。
下履(したばき)
家屋の外で履く靴などの履き物。
下ばき(したばき)
腰から下の部分に肌に直接触れるように身に付ける衣類。
下穿き(したばき)
腰から下の部分に肌に直接触れるように身に付ける衣類。
下働き(したばたらき)
人の下について働くこと。また、その働いている人。
下腹(したばら)
腹の下の部分。したっぱら。