「下」を含む言葉 6ページ目
「下」を含む言葉 — 502 件
- 取り下げる(とりさげる)- 官庁等に一度提出したものをとり戻す。 
- 取下げる(とりさげる)- 官庁等に一度提出したものをとり戻す。 
- 土下座(どげざ)- 地面にひざまずいて、深く礼をすること。 
- なで下ろす(なでおろす)- 上から下へなでていく。なでて下ろす。 
- 撫下ろす(なでおろす)- 上から下へなでていく。なでて下ろす。 
- 成り下がる(なりさがる)
- 成下がる(なりさがる)
- 南下(なんか)
- 庭下駄(にわげた)
- 願い下げ(ねがいさげ)- 一度願い出したことをこちらから頼んで取り下げること。願書や訴訟などを取り消してもらうこと。願い下げること。 
- 願い下げる(ねがいさげる)- 一度願い出したことをこちらから頼んで取り下げる。願書や訴訟などを取り消してもらう。 
- 値下がり(ねさがり)- 値段や料金が安くなること。 
- 脳下垂体(のうかすいたい)- 間脳の視床下部から垂れ下がっている、空豆大の内分泌器官。他の内分泌腺の活動を促す種々のホルモンを分泌する。下垂体。 
- 軒下(のきした)- 軒の下の空間部分。 
- 飲み下す(のみくだす)
- 飲下す(のみくだす)
- 配下(はいか)- 支配の下にあるもの。手下。部下。 
- 吐き下し(はきくだし)- 吐いたり、腹を下したりすること。 
- 吐下し(はきくだし)- 吐いたり、腹を下したりすること。 
- 払い下げる(はらいさげる)
- 払下げる(はらいさげる)
- 腹下し(はらくだし)
- 腹下り(はらくだり)
- 版下(はんした)
- 幕下(ばくか)- 幕を張り巡らした内。陣営。 
- 幕下(ばっか)- 幕を張り巡らした内。陣営。 
- 皮下(ひか)
- 引き下がる(ひきさがる)
- 引下がる(ひきさがる)
- 引き下げる(ひきさげる)
- 引下げる(ひきさげる)
- 引きずり下ろす(ひきずりおろす)
- 引摺下ろす(ひきずりおろす)
- 卑下(ひげ)
- 妃殿下(ひでんか)
- 日の下開山(ひのしたかいさん)
- 昼下がり(ひるさがり)
- 鼻下長(びかちょう)
- 府下(ふか)
- 吹き下ろす(ふきおろす)
- 吹下ろす(ふきおろす)
- 舟下り(ふなくだり)- 川をふねで下ること。川下り。 
- 船下り(ふなくだり)- 川をふねで下ること。川下り。 
- 部下(ぶか)
- ぶら下がる(ぶらさがる)- 上方で支えられ垂れ下がる。ぶらりと下がっている。 
- ぶら下げる(ぶらさげる)- 上方で支えるようにして垂れ下げる。ぶらりと下げている。 
- 陛下(へいか)- 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。 
- 下手(へた)
- 下手糞(へたくそ)
- 放下(ほうか)
- 法下(ほうげ)
- 放下す(ほかす)
- 掘り下げる(ほりさげる)
- 掘下げる(ほりさげる)
- 棒下げ(ぼうさげ)
- 凡下(ぼんげ)- 特にすぐれたところがないこと。平凡なこと。また、そのような人。 
- 前下がり(まえさがり)- 物の前の部分が後ろの部分より下がっていること。 
- 幕下(まくした)- 相撲で、力士の階級のひとつ。番付の第二番目に名を記される力士のうち、十両を除いた力士。 
- 真下(ました)- まっすぐ下の向き。 
- 股下(またした)- ズボンなどの、股の分かれ目よりも下側の部分。また、その部分の長さ。 
- 満天下(まんてんか)
- 見下ろす(みおろす)- 高いところから、下のほうを見る。仰ぎ見る。 
- 見下す(みくだす)
- 見下げ果てた(みさげはてた)
- 見下げる(みさげる)
- 無下に(むげに)- そっけなく。すげなく。むやみに。 
- 虫下し(むしくだし)- 体内の寄生虫を駆除するための薬。 
- 胸をなで下ろす(むねをなでおろす)- ほっとする。安心する。 
- 目下(めした)- 自分より地位・年齢などが下であること。また、その人。 
- 目下(もくか)- ただいま。現在。 
- 目下(もっか)- ただいま。現在。 
- 下(もと)
- 紅葉下ろし(もみじおろし)
- もらい下げる(もらいさげる)
- 貰い下げる(もらいさげる)
- 門下(もんか)
- 紋下(もんした)
- 宿下がり(やどさがり)- 奉公人が休暇をもらい、親元などに帰ること。 
- 床下(ゆかした)- 床の下。えんの下。 
- 雪下ろし(ゆきおろし)- 屋根に降り積もった雪をかき落とすこと。雪降ろし。 
 
 
