「ロウ」で終わる言葉 2ページ目
「ロウ」で終わる言葉 — 149 件
酒楼(しゅろう)
酒を提供する飲食店。料亭。
鐘楼(しょうろう)
寺院の鐘を吊るす建物。鐘突き堂。
初老(しょろう)
年をとって衰え始めた時期。六十代をいう。
所労(しょろう)
病気。または、疲労。
屍蝋(しろう)
死体が蝋のようになったもの。空気に触れない状態が長い期間続くことで脂肪が蝋のように変化する。
蜃気楼(しんきろう)
遠くのものが浮かんだり、逆様に見えたりする現象。大気中の温度差などによって光が屈折しておこる。
心労(しんろう)
色々なことを心配しすぎて起こる精神的な疲労。
新郎(しんろう)
結婚して間もない男性。
辛労(しんろう)
ひどく苦労すること。骨を折ること。
戍楼(じゅろう)
国境を守るための物見やぐら。
戍樓(じゅろう)
国境を守るための物見やぐら。
上臈(じょうろう)
身分の高い女性。貴婦人。
丞郎(じょうろう)
侍従の官。
情郎(じょうろう)
夫以外で肉体関係のある男の愛人。情夫。
女郎(じょろう)
女の人。女性。
痔瘻(じろう)
肛門の周辺に穴が開いて膿がたまる病気。
塵労(じんろう)
この世の煩わしい苦労。
杜漏(ずろう)
手抜きが多く、いい加減なこと。
晴朗(せいろう)
空が一面晴れ渡っている様子。
蒸篭(せいろう)
調理器具の一つ。木製の枠の底に簀を張ったもので、中に食べ物を入れ、鍋などの上に置いて蒸気で蒸すためのもの。
青楼(せいろう)
遊女と客を遊ばせるための店。
麡狼(せいろう)
動物の名。鹿の一種。また、鹿に似た動物。
大牢(たいろう)
昔、中国で天子が神を祭るときの、牛や羊などの供物。
大老(たいろう)
江戸幕府の職名。老中の上に置かれ、将軍の補佐をした最高位の職。非常置で定員は一名。
太郎(たろう)
長男。また、長男に多く付ける名。「太」は初め、「郎」は男子の意。
濁浪(だくろう)
嵐や雨のあとの、濁っている波。
脱漏(だつろう)
あるはずのものが漏れ落ちること。遺漏。
脱牢(だつろう)
ろうを抜け出ること。脱獄。
忠労(ちゅうろう)
誠意を込めて力を尽くすこと。
忠勞(ちゅうろう)
誠意を込めて力を尽くすこと。
戇陋(とうろう)
頭の働きが鈍く、頑固なこと。
取越し苦労(とりこしぐろう)
将来のことをあれこれ考えて、余計な心配をすること。杞憂(きゆう)。
取り越し苦労(とりこしぐろう)
将来のことをあれこれ考えて、余計な心配をすること。杞憂(きゆう)。
取繕う(とりつくろう)
少しだけ直す。修繕する。
取り繕う(とりつくろう)
少しだけ直す。修繕する。
徒労(とろう)
むだな骨折り。
怒浪(どろう)
激しく荒れ狂う波。逆巻く波。
白玉楼(はくぎょくろう)
文人や墨客が死後に行くという天井の楼閣。
白蝋(はくろう)
「木蝋」を日光にさらして作った、白いろう。びゃくろう。
伯楽(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
博労(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
馬喰(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
卑陋(ひろう)
品性や言動などがいやしく下品なさま。
披露(ひろう)
人々に広く知らせること。
疲労(ひろう)
疲れること。疲れ。
不明朗(ふめいろう)
明朗でないこと。隠し事やごまかしがあって、はっきりしないこと。
不老(ふろう)
いつまでも老いないこと。年をとらないこと。
浮浪(ふろう)
一定の住居や職業をもたず、あちこちさまよいその日暮らしをすること。また、その人。
歩廊(ほろう)
二列の柱の間に作られた通路。回廊。
翻弄(ほんろう)
思うままにもてあそぶこと。
忘労(ぼうろう)
苦労を苦労だと認識しないこと。苦労を忘れること。
忘勞(ぼうろう)
苦労を苦労だと認識しないこと。苦労を忘れること。
房廊(ぼうろう)
部屋と廊下。
房櫳(ぼうろう)
細い木の棒を間隔を空けて連ねた部屋の窓。連子窓。
蛖螻(ぼうろう)
虫の名。
待女郎(まちじょろう)
婚礼の時に花嫁に付き添い、着付けや化粧などの世話をする女性。
待ち女郎(まちじょろう)
婚礼の時に花嫁に付き添い、着付けや化粧などの世話をする女性。
摩天楼(まてんろう)
天に届くかのような高層建築。
明朗(めいろう)
明るくて朗らかなこと。
朦朧(もうろう)
かすんで、物の形がはっきり見えないさま。
遊冶郎(ゆうやろう)
酒や女遊びにおぼれる男。放蕩(ほうとう)者。道楽者。
憂労(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
憂勞(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
雪女郎(ゆきじょろう)
「雪女」に同じ。
養老(ようろう)
老人をいたわり、やしなうこと。また、老後を安楽に送ること。
与太郎(よたろう)
(落語で間抜けな人の名として使用したことから)知恵の足りない者。愚か者。
鎧う(よろう)
鎧(よろい)を着る。武装する。
流浪(るろう)
あてもなく、さすらい歩くこと。
慺慺(ろうろう)
心がこもっていて礼儀正しい様子。慇懃(いんぎん)。