「る」を含む言葉 3ページ目
「る」を含む言葉 — 3541 件
荒げる(あらげる)
乱暴に振る舞う。荒らげる。
改まる(あらたまる)
古いものが新しいものになること。変わる。
革まる(あらたまる)
古いものが新しいものになること。変わる。
改める(あらためる)
古いものを新しいものにすること。変える。
検める(あらためる)
詳しく調べる。吟味する。
革める(あらためる)
古いものを新しいものにすること。変える。
荒立てる(あらだてる)
荒れた状態にする。荒くする。
あらゆる(あらゆる)
全ての。ある限りの。
荒らげる(あららげる)
乱暴に振る舞う。荒くする。
現れる(あらわれる)
今まで見えなかったものが外から見えるようになること。
表れる(あらわれる)
感情などが言葉や表情などで相手に分かるようになること。
顕れる(あらわれる)
人に知られる。露顕する。見えなかったものが見えるようになる。
顕われる(あらわれる)
人に知られる。露顕する。見えなかったものが見えるようになる。
有余る(ありあまる)
必要な分よりも多くあること。
有り余る(ありあまる)
必要な分よりも多くあること。
あり得る(ありうる)
そうなる可能性がある。そうなっても不思議ではない。
有り得る(ありうる)
そうなる可能性がある。そうなっても不思議ではない。
有難がる(ありがたがる)
ありがたいと思う。また、そのような態度をとる。
有り難がる(ありがたがる)
ありがたいと思う。また、そのような態度をとる。
有りとあらゆる(ありとあらゆる)
全ての。ある限りの。
有り触れる(ありふれる)
どこにでもある。珍しくない。
或は(あるいは)
または。もしくは。
或いは(あるいは)
または。もしくは。
有る限り(あるかぎり)
あるだけ全部。残らず。ありったけ。
有るか無し(あるかなし)
有るか無いか、わからないほどわずか。有るか無きか。
在るが儘(あるがまま)
今の状態のまま。そのまま。ありのまま。
有るが儘(あるがまま)
今の状態のまま。そのまま。ありのまま。
歩きづめ(あるきづめ)
休みなくずっと歩き続ける。
歩き詰め(あるきづめ)
休みなくずっと歩き続ける。
歩き回る(あるきまわる)
あちらこちらを歩く。動いてまわる。
歩く(あるく)
両足が地面から離れないように、片足ずつ前に踏み出して進む。
有る事無い事(あることないこと)
本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。
アルコール依存症(あるこーるいそんしょう)
長年にわたり習慣的に飲酒をすることによって、飲酒をしていない時に禁断症状が現れ、飲酒をやめられなくなる状態。アルコール中毒。
アルコール中毒(あるこーるちゅうどく)
多量の飲酒によって起こる中毒症状。アル中。アルコール依存症。
アル中(あるちゅう)
多量の飲酒によって起こるアルコールの中毒症状。アルコール中毒。アルコール依存症。
ある時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
有る時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
有る無し(あるなし)
有るか無いか。有り無し。有無。
有るべき(あるべき)
当然そうあるはずの。また、当然そこにあるはずの。
有るまじき(あるまじき)
そうあるべきでない。そうあってはいけない。
荒れ狂う(あれくるう)
狂ったように激しく暴れる。
荒れる(あれる)
穏やかな状態が失われる。
合さる(あわさる)
二つの物がぴったりくっついて、すきまのない状態になる。重なり合う。調和して一つになる。
合わさる(あわさる)
二つの物がぴったりくっついて、すきまのない状態になる。重なり合う。調和して一つになる。
併せる(あわせる)
複数の物を一つにする。合併する。併合する。
会わせる(あわせる)
対面させる。面会させる。引き合わせる。
合わせる(あわせる)
複数の物を一つにする。
逢わせる(あわせる)
対面させる。面会させる。引き合わせる。
遭わせる(あわせる)
好ましくないことに遭うように仕向ける。辛い経験をさせる。
泡立てる(あわだてる)
たくさんの小さな泡ができるようにする。
慌てる(あわてる)
不意の出来事に驚いて、落ち着きをなくす。うろたえる。
周章てる(あわてる)
不意の出来事に驚いて、落ち着きをなくす。うろたえる。
按じる(あんじる)
手で押さえる。さする。
案じる(あんじる)
よく考える。工夫する。
按ずる(あんずる)
「按じる」に同じ。
案ずる(あんずる)
「案じる」に同じ。
按ずるに(あんずるに)
よく考えてみると。思うに。
案ずるに(あんずるに)
よく考えてみると。思うに。
暗涙(あんるい)
人知れず流すなみだ。
居合わせる(いあわせる)
偶然その場にいること。居合わす。
言中てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言当てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言い中てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言い当てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言誤る(いいあやまる)
言いたいことと別のことを間違えて言う。言い間違える。
言い誤る(いいあやまる)
言いたいことと別のことを間違えて言う。言い間違える。
言合せる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言い合せる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言い合わせる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言送る(いいおくる)
次から次へ言って知らせる。
言い送る(いいおくる)
次から次へ言って知らせる。
言換える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言替える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言い換える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言い替える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
言いかける(いいかける)
話をはじめようとする。
言い掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
言聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。
言い聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。