「つ」を含む言葉 7ページ目
「つ」を含む言葉 — 3738 件
汪溢(おういつ)
力や意思があふれるほどにみなぎっていること。
怏鬱(おううつ)
不満や不安などで気持ちが晴れないこと。
黄金分割(おうごんぶんかつ)
一つの線分を二つに分割するときに最も美しく見えるとされる比率。線分を大小二つに分け、大を約一・六一八、小を一とする比率。黄金比。
黄金律(おうごんりつ)
キリスト教の教えの一つ。自分が他人にしてもらいたいと思う行いをせよというもの。新約聖書の山上の説教の一節から。
応札(おうさつ)
競争入札に参加すること。
殴殺(おうさつ)
殴って殺すこと。
鏖殺(おうさつ)
対象となる全ての人を殺すこと。皆殺し。
王室(おうしつ)
王とその一族。王家。
往日(おうじつ)
過ぎていった時。昔。
応接(おうせつ)
訪ねてきた人を迎え、話をしたり、もてなしたりして相手をすること。
応節(おうせつ)
歌や舞などで節に従うこと。
御移り(おうつり)
貰った贈り物を入れていた器などを返すときに、お礼としてその中にいれて返すちょっとした物。半紙やマッチなどが多い。
凹凸(おうとつ)
表面に高さの異なる部分がある状態。凸凹。
押捺(おうなつ)
印章やそれと同等の効果のあるものを押すこと。
黄熱病(おうねつびょう)
感染症の一つ。主に熱帯地方で流行するウイルス性の病気。蚊がウイルスを媒介し、死亡率が高い。肝臓などの内臓の不全による黄疸や高熱などの症状が出る。
王立(おうりつ)
王やその一族が支援して設立したもの。
横列(おうれつ)
横方向に並ぶこと。また、その列。
嗚咽(おえつ)
声を上げないようにして泣くこと。むせび泣き。
大写し(おおうつし)
全体の一部を拡大して、画面の全体に写すこと。クローズアップ。
大島紬(おおしまつむぎ)
鹿児島県の奄美大島の特産品である、かすり織りのつむぎ。大島。
大晦(おおつごもり)
一年の終わりの日である、十二月三十一日。おおみそか。
大晦日(おおつごもり)
一年の終わりの日である、十二月三十一日。おおみそか。
大鼓(おおつづみ)
左膝の上に横向きにのせて打つ大型の鼓。能楽などで使う。大革(おおかわ)。
大粒(おおつぶ)
粒の大きさが大きいこと。また、その粒そのものやその様。
大筒(おおづつ)
竹製の大きな筒。主に酒を入れるためのもの。
大目付(おおめつけ)
江戸時代の役職の一つ。老中の下について、大名や役人の政務の監督などを行った。
尾頭付(おかしらつき)
頭と尾がついたまま焼いたさかな。祝い事や神事で出す。
尾頭付き(おかしらつき)
頭と尾がついたまま焼いたさかな。祝い事や神事で出す。
置火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置炬燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置き火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置き炬燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置きごたつ(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置土(おきつち)
低い土地などに地面やものの上に土を置くこと。また、その土。
置き土(おきつち)
低い土地などに地面やものの上に土を置くこと。また、その土。
憶説(おくせつ)
仮定や推測を基にして出した、根拠のない意見。
臆説(おくせつ)
仮定や推測を基にして出した、根拠のない意見。
奥津城(おくつき)
墓。神道の言葉。
送付ける(おくりつける)
受け取り側のことを考えずに物を送ること。
送り付ける(おくりつける)
受け取り側のことを考えずに物を送ること。
悪血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
汚血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
抑えつける(おさえつける)
強く力を加えて物が動けないようにする。
押さえつける(おさえつける)
強く力を加えて物が動けないようにする。
お札(おさつ)
「紙幣」の別称。
御札(おさつ)
「紙幣」の別称。
御薩(おさつ)
「薩摩芋」の別称。主に女性が使う言葉。
おさつ(おさつ)
「薩摩芋」の別称。主に女性が使う言葉。
押付ける(おしつける)
強く押すこと。
押し付ける(おしつける)
強く押すこと。
押し潰す(おしつぶす)
力を加えて形を崩すこと。
押詰る(おしつまる)
期限が近くなる。差し迫る。
押し詰る(おしつまる)
期限が近くなる。差し迫る。
押し詰まる(おしつまる)
期限が近くなる。差し迫る。
御墨付(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
お墨付き(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
御墨付き(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
お粗末(おそまつ)
自分のものや技術などを謙っていう言葉。
御粗末(おそまつ)
自分のものや技術などを謙っていう言葉。
怖気立つ(おぞけだつ)
恐ろしいと感じるようになる。恐怖心が生まれる。
お陀仏(おだぶつ)
命を落とすこと。死ぬこと。
御陀仏(おだぶつ)
命を落とすこと。死ぬこと。
落着き(おちつき)
気持ちや態度などが安定していること。また、その状態になること。落ち着く。
落ち着き(おちつき)
気持ちや態度などが安定していること。また、その状態になること。落ち着く。
落着き払う(おちつきはらう)
わずかにも慌てることなく、平然としていること。
落ち着き払う(おちつきはらう)
わずかにも慌てることなく、平然としていること。
落着く(おちつく)
気持ちや態度などが安定した状態になること。
落ち着く(おちつく)
気持ちや態度などが安定した状態になること。
おっつかっつ(おっつかっつ)
ほとんど同じである様子。程度、能力、時間などにほとんど差がない様子。
追っつく(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
追っ付く(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
追っ着く(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
押っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
追っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
お付き(おつき)
身分や地位の高い人の側で控えて世話をする人。おとも。
御付き(おつき)
身分や地位の高い人の側で控えて世話をする人。おとも。
お作り(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。
お造り(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。
御作り(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。
御造り(おつくり)
「刺身」をいう丁寧語。