「た」を含む言葉 11ページ目
「た」を含む言葉 — 3579 件
傾ける(かたむける)
斜めにする。
固め(かため)
普通とされるものより少し固いこと。
片目(かため)
両目の一方。片方の目。
固める(かためる)
粉状や液状、柔らかいものなどを固い状態にする。
固め技(かためわざ)
柔道で、相手を抑え込んで動きを封じる、抑え技・絞め技・関節技の総称。
片面(かためん)
物の一方の面。半面。
型破り(かたやぶり)
世間で普通とされている型から外れたやり方をすること。また、その様子。
片山里(かたやまざと)
都会から遠く離れた場所にある山奥の里。辺鄙(へんぴ)な山里。
片寄せる(かたよせる)
一つの方向へ集めること。
偏る(かたよる)
中心から離れた一つの方向に寄ること。
片寄る(かたよる)
中心から離れた一つの方向に寄ること。
語らう(かたらう)
互いに楽しみながら話しをしあうこと。
語り(かたり)
語をすること。また、その内容。
騙り(かたり)
騙して金品を奪い取ること。また、それを行う人。
語り明す(かたりあかす)
夜が明けるまで語り合うこと。
語り明かす(かたりあかす)
夜が明けるまで語り合うこと。
語口(かたりくち)
話をする時の仕方や調子。語り方。
語り口(かたりくち)
話をする時の仕方や調子。語り方。
語種(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語草(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語り種(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語り草(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語りぐさ(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語り継ぐ(かたりつぐ)
次の代の人へと語っていくこと。語り伝えていくこと。
語り伝える(かたりつたえる)
次の代の人へと語っていくこと。語り継ぐこと。
語手(かたりて)
話をする人。話し手。
語り手(かたりて)
話をする人。話し手。
語部(かたりべ)
昔の朝廷に仕え、職業として伝えられてきた事柄を語り伝えてきた一族。
語り部(かたりべ)
昔の朝廷に仕え、職業として伝えられてきた事柄を語り伝えてきた一族。
語物(かたりもの)
節をつけて楽曲にあわせて物語を語るもの。平曲や浄瑠璃、浪花節などをいう。
語り物(かたりもの)
節をつけて楽曲にあわせて物語を語るもの。平曲や浄瑠璃、浪花節などをいう。
語る(かたる)
話をすること。
騙る(かたる)
他人の金品を騙し取ること。
片輪(かたわ)
身体の機能が正常ではない部分があること。また、そのような人。
片脇(かたわき)
一方の端。片方の脇。
傍ら(かたわら)
端によっている部分。
傍ら痛し(かたわらいたし)
そばでみていて、気の毒に思う。心が痛む。はらはらする。
片割れ(かたわれ)
割れたものの一部分。
下端(かたん)
そのものの下に当たる部分の端。
加担(かたん)
仲間になって手助けすること。特に悪い行いについていう。
荷担(かたん)
仲間になって手助けすること。特に悪い行いについていう。
活性炭(かっせいたん)
木炭の一種。吸着性を高めたもので、脱色や脱臭、下痢止め、浄水などに使う。
豁達(かったつ)
心が広く、細かいことにこだわらない様子。
闊達(かったつ)
心が広く、細かいことにこだわらない様子。
かったるい(かったるい)
疲労や病気などで体がだるいこと。
褐炭(かったん)
褐色の石炭。炭化が不十分で質が悪い。
且つ又(かつまた)
その物事に別の物ごとが加わること。その上。おまけに。
かつまた(かつまた)
その物事に別の物ごとが加わること。その上。おまけに。
金型(かながた)
金属製の型。金属やプラスチックなどを流し込んで同じ形のものを作り出すためのもの。
かなた(かなた)
遠く離れた場所を指す言葉。あちら。むこう。
金槌頭(かなづちあたま)
頑固で融通が利かない人。石頭。
鉦叩(かねたたき)
鉦を叩くこと。また、その行いをする人。
被せ蓋(かぶせぶた)
箱などの中身をすっぽりと覆い隠すように作られた縁のある蓋。
壁下地(かべしたじ)
壁土の骨組みとなるもの。細い竹などで縦横に細かく組み上げ、間にすすきや葦などを入れる。壁代(かべしろ)。
鎌鼬(かまいたち)
突然鎌で切ったような傷ができる現象。鼬のような動物の仕業とされていた。
缶焚(かまたき)
蒸気機関で蒸気を生み出す汽缶の火をたくこと。また、その役目の人。
缶焚き(かまたき)
蒸気機関で蒸気を生み出す汽缶の火をたくこと。また、その役目の人。
罐焚き(かまたき)
蒸気機関で蒸気を生み出す汽缶の火をたくこと。また、その役目の人。
上方(かみがた)
京都や大阪の方面。昔の京都に皇居があったことから。
髪型(かみがた)
髪を結うときのやり方。
髪形(かみがた)
頭髪を切ったり結ったりして整えた頭髪の格好。ヘアスタイル。
嚙煙草(かみたばこ)
噛むことで香りを味わう煙草。香料を加えた煙草の葉を押し固めたもの。
嚙み煙草(かみたばこ)
噛むことで香りを味わう煙草。香料を加えた煙草の葉を押し固めたもの。
紙巻煙草(かみまきたばこ)
刻んだ煙草の葉を紙で巻いた煙草。紙巻き。シガレット。巻きたばこ。
紙巻き煙草(かみまきたばこ)
刻んだ煙草の葉を紙で巻いた煙草。紙巻き。シガレット。巻きたばこ。
唐歌(からうた)
中国の詩。「漢詩(かんし)」の別称。
漢詩(からうた)
中国の詩。「漢詩(かんし)」の別称。
唐竹(からたけ)
イネ科マダケ属の「真竹」の別称。または、イネ科マダケ属の「破竹」の別称。
幹竹(からたけ)
イネ科マダケ属の「真竹」の別称。または、イネ科マダケ属の「破竹」の別称。
から竹(からたけ)
イネ科マダケ属の「真竹」の別称。または、イネ科マダケ属の「破竹」の別称。
唐竹割り(からたけわり)
竹を割るように、縦の方向へまっすぐ勢いよく割ること。
幹竹割り(からたけわり)
竹を割るように、縦の方向へまっすぐ勢いよく割ること。
空下手(からへた)
ひどく下手であること。下手糞。また、そのような人。
から下手(からへた)
ひどく下手であること。下手糞。また、そのような人。
借倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
借り倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
狩立てる(かりたてる)
動物などを追い立てること。
駆立てる(かりたてる)
動物などを追い立てること。
狩り立てる(かりたてる)
動物などを追い立てること。
駆り立てる(かりたてる)
動物などを追い立てること。