「さ」から始まる言葉 10ページ目
「さ」から始まる言葉 — 1546 件
指合(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
指合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差し合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
指し合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差合う(さしあう)
物事が重なり合い、互いに影響を及ぼす。かち合う。
差し合う(さしあう)
物事が重なり合い、互いに影響を及ぼす。かち合う。
差上げる(さしあげる)
手で持って高い位置に上げること。
差し上げる(さしあげる)
手で持って高い位置に上げること。
差足(さしあし)
つま先で立って、音を立てないように歩くこと。
差し足(さしあし)
つま先で立って、音を立てないように歩くこと。
差当り(さしあたり)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。今のところ。当面。
差し当たり(さしあたり)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。今のところ。当面。
差油(さしあぶら)
機械に油を注すこと。または、その油。
注油(さしあぶら)
機械に油を注すこと。または、その油。
差し油(さしあぶら)
機械に油を注すこと。または、その油。
注し油(さしあぶら)
機械に油を注すこと。または、その油。
刺網(さしあみ)
漁法の一種。魚の通り道に細長い網を仕掛け、魚が網目に絡まることで捕獲する方法。また、その網のこと。
刺し網(さしあみ)
漁法の一種。魚の通り道に細長い網を仕掛け、魚が網目に絡まることで捕獲する方法。また、その網のこと。
射入る(さしいる)
光が内部に入り込む。
差入る(さしいる)
光が内部に入り込む。
射し入る(さしいる)
光が内部に入り込む。
差し入る(さしいる)
光が内部に入り込む。
差入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差し入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
差し入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
挿絵(さしえ)
文章と文章の間に入れる絵。内容を解説したり、興味を持たせたりするもの。
挿し絵(さしえ)
文章と文章の間に入れる絵。内容を解説したり、興味を持たせたりするもの。
差措く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差し措く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差し置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差押え(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差し押さえ(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差替える(さしかえる)
別の物と替える。取り替える。
差し替える(さしかえる)
別の物と替える。取り替える。
差掛る(さしかかる)
移動の途中でその時にその場所に来る。通りかかる。
差し掛かる(さしかかる)
移動の途中でその時にその場所に来る。通りかかる。
差掛け(さしかけ)
母屋から突き出している片流れの屋根。また、その屋根の下の部分。下屋。
差し掛け(さしかけ)
母屋から突き出している片流れの屋根。また、その屋根の下の部分。下屋。
指し掛け(さしかけ)
将棋の途中で一旦止めること。
差掛ける(さしかける)
ものの上部を覆うように別のものをかざすこと。
差し掛ける(さしかける)
ものの上部を覆うように別のものをかざすこと。
差し翳す(さしかざす)
ものの上部を覆うように別のものをかかげること。
差固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
差し固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
鎖し固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
差交す(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差し交わす(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差し金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
差紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
指紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
差し紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
指し紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
挿木(さしき)
植物の枝や葉などを地に植えて新たに根を出させること。
挿し木(さしき)
植物の枝や葉などを地に植えて新たに根を出させること。
刺し傷(さしきず)
先端が尖ったものが刺さったことでできた傷。
差切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
指切る(さしきる)
将棋で、攻め続けた結果、手駒が尽きて指し手がなくなること。
差し切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
指し切る(さしきる)
将棋で、攻め続けた結果、手駒が尽きて指し手がなくなること。
差繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。
差し繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。
差加える(さしくわえる)
既存のものに新たに加えること。付け加える。
差し加える(さしくわえる)
既存のものに新たに加えること。付け加える。
挿櫛(さしぐし)
女性の髪にさす飾りの櫛。
挿し櫛(さしぐし)
女性の髪にさす飾りの櫛。
差薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
挿薬(さしぐすり)
肛門や膣に挿入して使用する薬剤。座薬。
差し薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
挿し薬(さしぐすり)
肛門や膣に挿入して使用する薬剤。座薬。
差し含む(さしぐむ)
涙があふれそうになる。涙ぐむ。
差毛(さしげ)
動物の体毛に、周囲と異なる色の毛が交じること。また、その部分の毛。
差し毛(さしげ)
動物の体毛に、周囲と異なる色の毛が交じること。また、その部分の毛。
刺し子(さしこ)
綿布を重ねて刺し縫いすること。また、そうしたもの。道着などを作るときの縫い方。
差越える(さしこえる)
順序を無視して物事を行う。特に、目上の人を差し置いて行動する。
差し越える(さしこえる)
順序を無視して物事を行う。特に、目上の人を差し置いて行動する。
差込み(さしこみ)
物の隙間や穴などに物を入れること。また、その入れるもの。差し込む。
差し込み(さしこみ)
物の隙間や穴などに物を入れること。また、その入れるもの。差し込む。