「う」を含む言葉 167ページ目
「う」を含む言葉 — 13946 件
遊民(ゆうみん)
定職につかず、遊び暮らしている人。
勇名(ゆうめい)
勇ましいという評判。
幽冥(ゆうめい)
ほの暗いこと。
幽明(ゆうめい)
暗いことと明るいこと。
有名(ゆうめい)
名高いこと。世間に名が知れ渡っていること。
宥免(ゆうめん)
罪や過ちを許すこと。
悠緬(ゆうめん)
非常に遠く離れていること。
勇猛(ゆうもう)
非常に勇ましくて強いこと。また、そのさま。
夕靄(ゆうもや)
夕方に立ち込めるもや。
幽門(ゆうもん)
十二指腸に接する、胃の末端部分。
憂悶(ゆうもん)
思い悩んで苦しむこと。
憂懣(ゆうもん)
心配して心を痛めること。憂えて悶えること。
憂満(ゆうもん)
心配して心を痛めること。憂えて悶えること。
憂滿(ゆうもん)
心配して心を痛めること。憂えて悶えること。
勇躍(ゆうやく)
勇んで、心が躍り上がること。
夕焼け(ゆうやけ)
日が沈む頃、西の空が赤くなる現象。
夕闇(ゆうやみ)
日没後の薄暗さ。宵闇(よいやみ)。
遊冶郎(ゆうやろう)
酒や女遊びにおぼれる男。放蕩(ほうとう)者。道楽者。
悒悒(ゆうゆう)
心が晴れずに楽しまない様子。
悠悠(ゆうゆう)
ゆったりと落ち着いた様子。
憂悒(ゆうゆう)
心配して気持ちが晴れないこと。
憂邑(ゆうゆう)
心配して気持ちが晴れないこと。
懮懮(ゆうゆう)
不安などで心を痛める様子。憂える様子。
有余(ゆうよ)
数を表す語につけて、それよりも少し多いことを表す。以上。あまり。
猶予(ゆうよ)
決められた期日を先に延ばすこと。
悠容(ゆうよう)
余裕があって落ち着いている様子。
悠揚(ゆうよう)
ゆったりと落ち着いているさま。
悠陽(ゆうよう)
日が沈む様子。
有用(ゆうよう)
役に立つ様子。
遊弋(ゆうよく)
艦船が敵に備えて海上をあちこち航行すること。
憂楽(ゆうらく)
心配することと楽しむこと。憂えと楽しみ。
憂樂(ゆうらく)
心配することと楽しむこと。憂えと楽しみ。
遊楽(ゆうらく)
遊び、楽しむこと。
遊覧(ゆうらん)
あっちこっちを見物して回ること。
有利(ゆうり)
利益がある様子。都合よく事が運びそうな様子。
遊里(ゆうり)
昔、遊女屋が集まっていた地域。遊郭。
有理数(ゆうりすう)
整数または分数の形で表せる実数。
憂慄(ゆうりつ)
憂えておそれること。
雄略(ゆうりゃく)
雄大な謀(はかりごと)。
憂慮(ゆうりょ)
心配すること。思い悩むこと。
優良(ゆうりょう)
品質・成績などが、他のものよりすぐれていること。また、そのさま。
有料(ゆうりょう)
料金がかかること。
遊猟(ゆうりょう)
狩りをして遊ぶこと。
有力(ゆうりょく)
勢力や威力などがある様子。
優麗(ゆうれい)
品が良くて美しいこと。
幽霊(ゆうれい)
死者の魂(たましい)。亡霊。
遊歴(ゆうれき)
各地を旅行して回ること。
優劣(ゆうれつ)
優れていることと、劣っていること。まさることと劣ること。
憂労(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
憂勞(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
宥和(ゆうわ)
対立する相手の態度を大目に見て、仲良くすること。
融和(ゆうわ)
一つにとけあって、親しくなること。
誘惑(ゆうわく)
人の心を迷わせて、よくない状態へと誘い込むこと。
床上(ゆかうえ)
床の上。また、床から上。
床運動(ゆかうんどう)
体操競技の一種目。十二メートル四方のマットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返りなどを組み合わせて行う演技。
雪兎(ゆきうさぎ)
雪でうさぎの形を作り、盆などの上に飾ったもの。
雪うさぎ(ゆきうさぎ)
雪でうさぎの形を作り、盆などの上に飾ったもの。
行交う(ゆきかう)
行き来する。往来する。
往き交う(ゆきかう)
行き来する。往来する。
行き交う(ゆきかう)
行き来する。往来する。
雪化粧(ゆきげしょう)
雪が降り積もり、あたり一面が化粧したように白くなること。
雪女郎(ゆきじょろう)
「雪女」に同じ。
雪模様(ゆきもよう)
「雪催い」に同じ。
雪割草(ゆきわりそう)
サクラソウ科の多年草。高山に自生し、初夏に淡紅色の小花をつける。
癒合(ゆごう)
傷が治り、開いていた傷口がくっつきふさがること。
梅桃(ゆすらうめ)
バラ科の落葉低木。春に淡紅色の花をつけ、小粒の実は六月ごろ赤く熟し、食用になる。
山桜桃(ゆすらうめ)
バラ科の落葉低木。春に淡紅色の花をつけ、小粒の実は六月ごろ赤く熟し、食用になる。
譲り受ける(ゆずりうける)
譲られて受け取る。また、頼んで譲ってもらう。
譲り状(ゆずりじょう)
財産などを譲り渡すことを記載した証文。
油層(ゆそう)
石油などがたまっている地層。
油槽(ゆそう)
石油やガソリンなどを貯蔵する大型の入れ物。
輸送(ゆそう)
車・船・飛行機などで人や物を運ぶこと。
湯桶(ゆとう)
飲用の湯を入れる、注ぎ口と柄のついた木製の器。多くは漆塗りで、そば屋などでそば湯を入れて用いる。
湯豆腐(ゆどうふ)
昆布などをだしにした湯で豆腐を煮て、しょう油・薬味とともに食べる料理。
輸入(ゆにゅう)
外国から産物や技術などを買い入れること。
輸尿管(ゆにょうかん)
尿を腎臓(じんぞう)から膀胱(ぼうこう)に送るくだ。尿管。
指相撲(ゆびずもう)
二人が互いに片手の四本の指を組み合わせ、立てた親指で相手の親指をおさえ合う遊び。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
夢現(ゆめうつつ)
夢と現実。
夢うつつ(ゆめうつつ)
夢と現実。