湯豆腐とは
湯豆腐
ゆどうふ

言葉 | 湯豆腐 |
---|---|
読み方 | ゆどうふ |
意味 | 昆布などをだしにした湯で豆腐を煮て、しょう油・薬味とともに食べる料理。 |
対義語 |
|
使用漢字 | 湯 / 豆 / 腐 |
「湯」を含む言葉・熟語
- 上がり湯(あがりゆ)
- 朝湯(あさゆ)
- 足湯・脚湯(あしゆ)
- 熱湯(あつゆ)
- 新湯(あらゆ)
- 出で湯(いでゆ)
- 打たせ湯(うたせゆ)
- 内湯(うちゆ)
- 産湯(うぶゆ)
- 陸湯・おか湯(おかゆ)
- 重湯(おもゆ)
- 温湯(おんとう)
- 掛かり湯・掛り湯(かかりゆ)
- 掛け湯(かけゆ)
- 葛根湯(かっこんとう)
- 給湯(きゅうとう)
- 薬湯(くすりゆ・やくとう)
- 葛湯(くずゆ)
- 腰湯(こしゆ)
- 桜湯(さくらゆ)
- 白湯(さゆ)
- 新湯・更湯(さらゆ)
- 仕舞い湯(しまいゆ)
- 成湯(せいとう)
- 銭湯(せんとう)
- 茶の湯(ちゃのゆ)
- 独参湯(どくじんとう)
- 長湯(ながゆ)
- 煮え湯(にえゆ)
- 入湯(にゅうとう)
「豆」を含む言葉・熟語
- 青豌豆(あおえんどう)
- 青豆(あおまめ)
- 小豆(あずき)
- 小豆色(あずきいろ)
- 甘納豆(あまなっとう)
- 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
- 鶯豆(うぐいすまめ)
- 鶉豆(うずらまめ)
- 打ち豆(うちまめ)
- 枝豆(えだまめ)
- 豌豆(えんどう)
- 鬼打ち豆(おにうちまめ)
- 木豇豆・楸・梓(きささげ)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆汁・豆油(ご)
- 豆汁・呉汁(ごじる)
- 大角豆(ささげ)
- 莢豌豆(さやえんどう)
- 大豆(だいず)
- 血豆(ちまめ)
- 豆乳(とうにゅう)
- 豆腐(とうふ)
- 鉈豆(なたまめ)
- 納豆(なっとう)
- 煮豆(にまめ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- ゆで小豆・茹小豆(ゆであずき)
「腐」を含む言葉・熟語
- 後腐れ(あとくされ)
- 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
- 卯の花腐し(うのはなくたし)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 腐す(くさす)
- 腐らす(くさらす)
- 腐る(くさる)
- 腐れ(くされ)
- 腐れ縁(くされえん)
- 腐れ金(くされがね)
- 腐れる(くされる)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆腐(とうふ)
- 根腐れ(ねぐされ)
- 腐肉(ふにく)
- 腐敗(ふはい)
- 腐葉土(ふようど)
- 腐乱・腐爛(ふらん)
- 目腐れ(めくされ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- 炒り豆腐・煎り豆腐(いりどうふ)
- 朧豆腐(おぼろどうふ)
- しみ豆腐・凍豆腐(しみどうふ)
- 酢豆腐(すどうぶ)
- 陳腐(ちんぷ)
- 腐朽(ふきゅう)
- 腐食・腐蝕(ふしょく)
- 腐植土(ふしょくど)