幽霊とは
幽霊
ゆうれい
言葉 | 幽霊 |
---|---|
読み方 | ゆうれい |
意味 | 死者の魂(たましい)。亡霊。 死者が成仏できずに、生前の姿でこの世に現れるというもの。 実際には存在しないものをあるように見せかけたもの。 |
使用漢字 | 幽 / 霊 |
幽霊を含む故事・ことわざ・慣用句
幽霊の正体見たり枯れ尾花(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな)
怖いと思っていると、何でもないものまで恐ろしく見えてしまうことのたとえ。 また、正体がわかると怖かったものも何でもなくなるということ。 「尾花」はススキの穂。 幽霊だと思って恐れていたものが、よく見ると枯れたススキの穂だったとの意から。 「化け物の正体見たり枯れ尾花」ともいう。
仕事幽霊飯弁慶、その癖夏痩せ寒細り、たまたま肥ゆれば腫れ病(しごとゆうれいめしべんけい、そのくせなつやせかんぼそり、たまたまこゆればはれやまい)
仕事は出来ないのに飯は山のように食べ、夏も冬のように痩せていて、たまに太ったかと思えば病気にかかっている。怠け者の大食漢の多病をあざけった言葉。