「う」を含む言葉 161ページ目
「う」を含む言葉 — 13946 件
鳴動(めいどう)
大きな音を鳴り響かせて動くこと。
名宝(めいほう)
有名な宝物。優れた宝物。
盟邦(めいほう)
同盟を結んだ国。同盟国。
名望(めいぼう)
名声と人望。
明眸(めいぼう)
澄みきった美しいひとみ。
迷妄(めいもう)
物事の道理がわからず、事実でないものを事実だと思い込むこと。
名優(めいゆう)
優れた俳優。有名な俳優。
盟友(めいゆう)
固く誓い合った友人。同志。
名流(めいりゅう)
名高い人々。名士。
明瞭(めいりょう)
はっきりしていること。明らかであること。
明朗(めいろう)
明るくて朗らかなこと。
目上(めうえ)
地位・年齢などが自分より上であること。また、その人。
目打(めうち)
千枚通し。
目打ち(めうち)
千枚通し。
目移り(めうつり)
他の物を見て、その方に関心が移ること。また、多くの物を見てあれこれ視線が移り迷うこと。
巡り会う(めぐりあう)
長い間求めていたものに、思いがけず出会う。めぐりめぐって、やっと出会う。
巡り合う(めぐりあう)
長い間求めていたものに、思いがけず出会う。めぐりめぐって、やっと出会う。
目性(めしょう)
視力など、生まれつきの目のたち。
目出し帽(めだしぼう)
目の部分だけがあいた、頭からすっぽりかぶる防寒用の帽子。
綿羊(めんよう)
家畜の羊。特に羊毛のために家畜化されているもの。
緬羊(めんよう)
家畜の羊。特に羊毛のために家畜化されているもの。
盲唖(もうあ)
目が見えないことと口がきけないこと。また、その人。
盲愛(もうあい)
むやみに可愛がること。また、その可愛がり方や愛情。猫かわいがり。
猛悪(もうあく)
猛々しくて凶悪なこと。荒々しくて残酷なこと。
猛威(もうい)
猛烈な威力。激しい勢い。
猛雨(もうう)
激しく降る雨。すさまじい雨。
藻魚(もうお)
海藻の茂ったところに生息する魚。メバル・カサゴ・ハタ・ベラなど。
孟夏(もうか)
夏の初め。初夏。
猛火(もうか)
激しく燃え上がる火。すさまじく燃える火炎。
儲る(もうかる)
金銭上の利益が得られる。
毛管(もうかん)
「毛細管」の略語。毛のようにきわめて細い管。
毛管現象(もうかんげんしょう)
液体中に細い管を立てたとき、その管の内側の液面が管の外側の液面よりも高くなったり低くなったりする物理現象。毛細管現象。
盲管銃創(もうかんじゅうそう)
銃弾が身体を貫通せず、体内にとどまっている負傷。
盲学校(もうがっこう)
目が不自由な児童や生徒に対する教育を行う学校。普通教育に準じる教育のほか、その障害を補うための知識や技能を教育する。現在の法令上では、「特別支援学校」と呼ばれる。
濛気(もうき)
霧やもやなどの、もうもうとたちこめる水気。
盲亀(もうき)
目が見えない亀。
猛禽(もうきん)
性質が荒々しい肉食の鳥。
猛禽類(もうきんるい)
鋭い爪と嘴(くちばし)を持ち、他の動物を捕食する鳥類の総称。ワシ・タカ・フクロウ・ハヤブサ・コンドルなど。
儲け(もうけ)
金銭上の利益。
設け(もうけ)
用意や準備。
儲け口(もうけぐち)
利益を得る仕事や物事。
もうけ口(もうけぐち)
利益を得る仕事や物事。
儲け物(もうけもの)
思いがけずに得られた利益や幸運。
もうけ物(もうけもの)
思いがけずに得られた利益や幸運。
儲ける(もうける)
金銭上の利益を得る。
設ける(もうける)
ある目的のために、設備や施設をつくる。設置する。
猛犬(もうけん)
性質が荒々しい犬。人に噛み付くなど、獰猛(どうもう)な犬。
猛撃(もうげき)
激しい攻撃。猛烈な攻撃。猛攻。
妄言(もうげん)
理屈や道理に合わない言葉。でたらめな言葉。
猛虎(もうこ)
性質が荒々しい虎。
猛攻(もうこう)
激しい攻め。猛烈な攻め。猛撃。
毛根(もうこん)
毛髪や体毛の、皮膚にうずもれた部分。さや状の毛包(もうほう)につつまれている。
妄語(もうご)
仏教の、五悪または十悪の一つ。うそをつくこと。また、うそ。
毛細管(もうさいかん)
毛のようにきわめて細い管。毛管。
毛細管現象(もうさいかんげんしょう)
液体中に細い管を立てたとき、その管の内側の液面が管の外側の液面よりも高くなったり低くなったりする物理現象。毛管現象。
毛細血管(もうさいけっかん)
「毛細血管」の略語。動脈の抹消(まっしょう)と静脈の抹消を結ぶ、きわめて細い管。全身の組織に網目状にはりめぐらされている。一層の薄い内皮細胞で構成されており、組織細胞と物質をやりとりする。毛管。毛細管。
申さば(もうさば)
「言わば」の謙譲語。また、丁寧語。言うならば。申すならば。
申上げる(もうしあげる)
「言う」の謙譲語。
申し上げる(もうしあげる)
「言う」の謙譲語。
申合せ(もうしあわせ)
申し合わせること。話し合いで、ある事柄を取り決めること。また、その決められた事柄。
申し合わせ(もうしあわせ)
申し合わせること。話し合いで、ある事柄を取り決めること。また、その決められた事柄。
申合せる(もうしあわせる)
話し合いで、ある事柄を取り決める。前もって話を合わせておく。
申し合わせる(もうしあわせる)
話し合いで、ある事柄を取り決める。前もって話を合わせておく。
申出で(もうしいで)
申し出ること。自分の意見や希望、要求などを言うこと。とくに、公の機関や目上の人などに対して、自分の意見や希望、要求などを言うこと。また、その内容。申し出。
申し出で(もうしいで)
申し出ること。自分の意見や希望、要求などを言うこと。とくに、公の機関や目上の人などに対して、自分の意見や希望、要求などを言うこと。また、その内容。申し出。
申入れ(もうしいれ)
申し入れること。意見や意思、要求などを相手に告げ知らせること。
申し入れ(もうしいれ)
申し入れること。意見や意思、要求などを相手に告げ知らせること。
申入れる(もうしいれる)
意見や意思、要求などを相手に告げ知らせる。
申し入れる(もうしいれる)
意見や意思、要求などを相手に告げ知らせる。
申受ける(もうしうける)
頼んで受け取る。お願いしてもらいうける。
申し受ける(もうしうける)
頼んで受け取る。お願いしてもらいうける。
申送り(もうしおくり)
申し送ること。仕事や命令などの伝達事項を次々に言い伝えること。とくに、仕事上の必要事項を後任者に言い伝えること。
申し送り(もうしおくり)
申し送ること。仕事や命令などの伝達事項を次々に言い伝えること。とくに、仕事上の必要事項を後任者に言い伝えること。
申送る(もうしおくる)
先方に伝える。告げ知らせる。
申し送る(もうしおくる)
先方に伝える。告げ知らせる。
申遅れる(もうしおくれる)
「言い遅れる」の謙譲語。早く言うべきことが遅くなる。申し上げるべきことが遅れる。
申し遅れる(もうしおくれる)
「言い遅れる」の謙譲語。早く言うべきことが遅くなる。申し上げるべきことが遅れる。
申兼ねる(もうしかねる)
「言い兼ねる」の謙譲語。言うことがためらわれる。言いにくく感じる。
申しかねる(もうしかねる)
「言い兼ねる」の謙譲語。言うことがためらわれる。言いにくく感じる。
申し兼ねる(もうしかねる)
「言い兼ねる」の謙譲語。言うことがためらわれる。言いにくく感じる。