「い」で終わる言葉 61ページ目
「い」で終わる言葉 — 5044 件
憂恚(ゆうい)
憂いて腹を立てること。
憂畏(ゆうい)
恐れて心配すること。憂えておそれること。
有意(ゆうい)
意味や意義があること。
有為(ゆうい)
才能があること。世の中の役に立つこと。将来大きな事を成し遂げそうなこと。
雄偉(ゆうい)
雄々しく立派なさま。偉大で勇壮なさま。
游泳(ゆうえい)
泳ぐこと。泳ぐような動作をすること。
遊泳(ゆうえい)
泳ぐこと。泳ぐような動作をすること。
憂憒(ゆうかい)
心が憂いて乱れること。
憂懐(ゆうかい)
心配する心。憂える心。
憂懷(ゆうかい)
心配する心。憂える心。
憂慨(ゆうがい)
憂いて嘆くこと。
右契(ゆうけい)
割り符を左右に二分した右の方。昔、契約を書いた木片を二つに割り、債務者と債権者がそれぞれに持ち、後日合わせて証拠とした。右券。
夕景(ゆうけい)
夕方。日ぐれ。また、夕方の景色。
有形(ゆうけい)
形があること。形をもったもの。
雄勁(ゆうけい)
書画・詩文などの書き方が力強いこと。
遊芸(ゆうげい)
茶の湯・生け花・舞踊など、遊びごとに関する芸能。
有罪(ゆうざい)
罪があること。特に、裁判所の判決で犯罪が認められること。
有視界(ゆうしかい)
飛行中に視界が開けていること。
幽邃(ゆうすい)
奥深くてもの静かな様子。
憂悴(ゆうすい)
心配しすぎてやつれること。憂え疲れること。
湧水(ゆうすい)
地中から自然にわき出る水。
憂惴(ゆうずい)
憂えておそれること。
雄蕊(ゆうずい)
おしべ。
優勢(ゆうせい)
勢いや形勢が他よりも勝っていること。
優性(ゆうせい)
遺伝する形質のうち、交配したとき次の代に現れる形質。
右姓(ゆうせい)
勢力がある家柄。貴い家柄。名門。右族。
幽栖(ゆうせい)
俗世間から離れてひっそりと住むこと。また、その住まい。
幽棲(ゆうせい)
俗世間から離れてひっそりと住むこと。また、その住まい。
憂世(ゆうせい)
世の中や国のことを嘆いて心配すること。
有声(ゆうせい)
声が出ること。声を出すこと。
遊星(ゆうせい)
「惑星」に同じ。
郵政(ゆうせい)
郵便にかかわる行政。
雄性(ゆうせい)
雄(おす)に共通する性質。
有税(ゆうぜい)
税金がかかること。
遊説(ゆうぜい)
自分の意見や主張を説いて回ること。特に、政治家が各地を回って演説することをいう。
郵税(ゆうぜい)
「郵便料金」の旧称。
優待(ゆうたい)
手厚くもてなすこと。他より有利に扱うこと。
勇退(ゆうたい)
後進に道を開くため、自ら官職などを辞すること。
郵袋(ゆうたい)
郵便物を局から他の局へ輸送するための袋。
雄大(ゆうだい)
規模が大きくて堂々としているさま。
有配(ゆうはい)
株式で配当があること。
幽閉(ゆうへい)
人をある場所に押し込めておくこと。
勇名(ゆうめい)
勇ましいという評判。
幽冥(ゆうめい)
ほの暗いこと。
幽明(ゆうめい)
暗いことと明るいこと。
有名(ゆうめい)
名高いこと。世間に名が知れ渡っていること。
優麗(ゆうれい)
品が良くて美しいこと。
幽霊(ゆうれい)
死者の魂(たましい)。亡霊。
輸贏(ゆえい)
勝ち負け。勝敗。「輸」は負ける、「贏」は勝つという意味を表す。
愉快(ゆかい)
楽しく心地よいこと。おもしろく、気持ちがいいこと。
床しい(ゆかしい)
なんとなくなつかしく感じられる。
行交い(ゆきかい)
行きあうこと。往来。ゆきき。いきき。
往き交い(ゆきかい)
行きあうこと。往来。ゆきき。いきき。
行き交い(ゆきかい)
行きあうこと。往来。ゆきき。いきき。
雪囲(ゆきがこい)
雪国で、風雪から家を守るために周囲を囲うこと。また、その囲い。
雪囲い(ゆきがこい)
雪国で、風雪から家を守るために周囲を囲うこと。また、その囲い。
雪催い(ゆきもよい)
今にも雪が降りだしそうな空模様。雪もよう。
雪もよい(ゆきもよい)
今にも雪が降りだしそうな空模様。雪もよう。
油彩(ゆさい)
油絵具で絵を描くこと。また、その作品。油絵。
油剤(ゆざい)
油のような薬剤。油の入った薬剤。
油井(ゆせい)
石油の採取のために掘った井戸。
油性(ゆせい)
油の性質。また、その性質を含んでいること。
夢占い(ゆめうらない)
「夢うら」に同じ。
由由しい(ゆゆしい)
放っておけないほど重大である。容易ならない。
由来(ゆらい)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。来由。来歴。
緩い(ゆるい)
締め方や縛り方が弱い。
揺るぎない(ゆるぎない)
確固としている。不動の。
余威(よい)
物事を成し遂げたあとの、あり余っている勢い。はずみのついた勢い。
よいよい(よいよい)
手足が麻痺したり、口がもつれたりする病気の俗称。
妖異(ようい)
怪しい出来事。
容易(ようい)
たやすいこと。また、そのさま。
用意(ようい)
前もって必要な物や態勢を整えておくこと。
揺曳(ようえい)
ゆらゆらとたなびくこと。また、音などがあとまで長く残っていること。
妖怪(ようかい)
人間の理解を超えた異常な現象や存在。化け物。
容喙(ようかい)
横から口をはさむこと。差し出口。喙(くちばし)をいれる意から。
溶解(ようかい)
物質が液体に溶けて溶液となること。
要害(ようがい)
地勢が険しく、敵を防いで味方を守るのに有利なこと。また、その場所。
養鶏(ようけい)
肉や卵の利用のために鶏を飼育すること。
洋才(ようさい)
西洋の学問や技術に関する知識や能力。
洋菜(ようさい)
西洋の野菜。レタス・セロリ・パセリなど。