「い」を含む言葉 144ページ目
「い」を含む言葉 — 12291 件
見習(みならい)
見習うこと。
見習い(みならい)
見習うこと。
醜い(みにくい)
容姿が整っていない。美しくない。
見難い(みにくい)
はっきりと見るのがむずかしい。よく見えない。
峰入り(みねいり)
修験者が大和の大峰山に登って修行すること。大峰入り。
未配(みはい)
まだ配当・配給がないこと。
未払い(みはらい)
支払うべき金銭を、まだ支払っていにこと。
身贔屓(みびいき)
自分に関係のある人を特別に贔屓すること。
身びいき(みびいき)
自分に関係のある人を特別に贔屓すること。
身震い(みぶるい)
寒さや恐ろしさなどで体が自然にふるえること。
見間違い(みまちがい)
見て、別のものと間違えること。見誤り。
耳聡い(みみざとい)
聴覚が鋭い。
耳ざとい(みみざとい)
聴覚が鋭い。
みみっちい(みみっちい)
けちくさい。しみったれている。
耳遠い(みみどおい)
耳がよくきこえない。
未明(みめい)
夜が明けきらないころ。明け方。
見目麗しい(みめうるわしい)
顔立ちが美しい。
見目よい(みめよい)
顔立ちが整って美しい。器量がいい。
宮芝居(みやしばい)
祭りのときなどに、神社の境内で興行した芝居。宮地芝居。
見易い(みやすい)
よく見える。見よい。見るのがたやすい。
宮大工(みやだいく)
社寺・宮殿などの建築を専門とする大工。
宮参り(みやまいり)
生まれた子どもが、初めて産土(うぶすな)神に参拝すること。生後三十日前後が多い。
妙計(みょうけい)
非常にすぐれた計略。妙策。
妙諦(みょうてい)
すぐれた真理。
妙齢(みょうれい)
若いとしごろ。主に女性に使う。
見好い(みよい)
見た感じがよい。
見良い(みよい)
見た感じがよい。
民意(みんい)
国民の意思。人々の考え。
民営(みんえい)
民間で経営すること。また、その事業。
民芸(みんげい)
一般民衆の生活の中から生まれ伝えられてきた郷土の工芸。
民生(みんせい)
国民の生活・生計。
無位(むい)
位や階級、肩書きなどがないこと。無冠。
無医(むい)
ある地域に医者がいないこと。
無意(むい)
意志がないこと。
無為(むい)
自然のままにまかせ、手を加えないこと。作為がないこと。
六日(むいか)
六日間。
無意義(むいぎ)
それをするだけの意味や価値がないこと。無意味。
無意識(むいしき)
意識がないこと。
無一物(むいちぶつ)
金銭や物品などを何一つ所有していないこと。
無一文(むいちもん)
金銭をまったく所有していないこと。一文なし。
無意味(むいみ)
意味や価値がないこと。無意義。
無韻(むいん)
詩文などで、韻をふまないこと。
向い(むかい)
向き合っていること。正面に位置しているもの。
向かい(むかい)
向き合っていること。正面に位置しているもの。
向い合う(むかいあう)
互いに正面を向いて対している。向き合う。
向かい合う(むかいあう)
互いに正面を向いて対している。向き合う。
向かい合わせ(むかいあわせ)
互いに正面を向いて対していること。向かい合うこと。向き合うこと。
向かい風(むかいかぜ)
進行方向から吹く風。逆風。向こう風。
向い火(むかいび)
野火などで、燃え進む火の勢いを弱めるためにこちら側からも火をつけること。また、その火。
向かい火(むかいび)
野火などで、燃え進む火の勢いを弱めるためにこちら側からも火をつけること。また、その火。
迎え入れる(むかえいれる)
迎えて内側に入れる。
無関係(むかんけい)
関係やかかわりがないこと。
無害(むがい)
害がないこと。
無蓋(むがい)
屋根やふた、おおいなどがないこと。
無記名(むきめい)
記名をしないこと。
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
無教育(むきょういく)
教育を受けていないこと。教養や学識などがないこと。
報い(むくい)
行為の結果として自分の身に受けるもの。現在では悪い行為の結果に対して使うことが多い。
酬い(むくい)
行為の結果として自分の身に受けるもの。現在では悪い行為の結果に対して使うことが多い。
尨犬(むくいぬ)
むく毛の犬。毛が長くふさふさとした犬。むく。
むく犬(むくいぬ)
むく毛の犬。毛が長くふさふさとした犬。むく。
報いる(むくいる)
人から受けた行為に対して、それに見合うだけのお返しをする。報う。
酬いる(むくいる)
人から受けた行為に対して、それに見合うだけのお返しをする。報う。
無形(むけい)
固定の形がないこと。形としてあらわれないもの。
無稽(むけい)
根拠がないこと。でたらめなこと。
無計画(むけいかく)
計画がないこと。計画を立てずにすること。
無形財産(むけいざいさん)
具体的な形がない財産。商標権や著作権、特許などといった知的資産、従業員が持つ技術や能力などの人的資産などが含まれる。
無形文化財(むけいぶんかざい)
演劇・音楽・工芸技術などの無形の文化的所産のうち、歴史上や芸術上の価値が高いもの。このなかでもとくに重要だとされるものは重要無形文化財として国から指定され、その保持者や保持団体を認定する。保持者は「人間国宝」と呼ばれる。
無芸(むげい)
人に見せるほどの芸を持っていないこと。
無限大(むげんだい)
限りなく大きいこと。大きさに限度や果てがないこと。
婿入り(むこいり)
婿として嫁の家に入ること。また、その儀式。
向こう意気(むこういき)
相手に積極的に張り合う気持ち。向こうっ気。
惨い(むごい)
見るにたえないほど痛ましいさま。悲惨である。
酷い(むごい)
見るにたえないほど痛ましいさま。悲惨である。
惨たらしい(むごたらしい)
見るに耐えないほど悲惨である。残酷である。
酷たらしい(むごたらしい)
見るに耐えないほど悲惨である。残酷である。
無才(むさい)
才能がないこと。
むさい(むさい)
汚らしい。むさ苦しい。
無作為(むさくい)
作為がないこと。偶然にまかせること。
むさ苦しい(むさくるしい)
雑然として汚らしい。