「にし」から始まる言葉
「にし」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
西(にし)
螺(にし)
二死(にし)
野球などで、アウトが二つになること。ツーアウト。ツーダウン。
虹(にじ)
二次(にじ)
西明かり(にしあかり)
太陽が沈んだあと、しばらく西の空が明るいこと。また、その空。残照。
西明り(にしあかり)
太陽が沈んだあと、しばらく西の空が明るいこと。また、その空。残照。
西側(にしがわ)
錦(にしき)
錦絵(にしきえ)
多色刷りの浮世絵の版画。
錦木(にしきぎ)
ニシキギ科の落葉低木。山野に自生し、枝にはコルク質の翼(よく)がある。初夏に淡緑色の花をつけ、秋に紅葉する。
錦鯉(にしきごい)
マゴイの突然変異種を改良した観賞用の鯉。さまざまな色彩や斑紋(はんもん)をもつ。
西北(にしきた)
西と北との中間にあたる方角。せいほく。
錦蛇(にしきへび)
ボア科ニシキヘビ亜科のヘビの総称。熱帯・亜熱帯地方に生息し、大形のものは全長十メートルにも達する。無毒。
二字口(にじぐち)
相撲で、力士が土俵に上がる所。「二」の字の形で、土俵の東西にある。
二次元(にじげん)
次元の数が二つであること。長さと幅の平面的な広がり。
西する(にしする)
西の方向へ向かっていく。
二十世紀(にじっせいき)
西暦千九百一年から二千年までの百年間。
にして(にして)
西の内紙(にしのうちがみ)
茨城県西野内で作られる、じょうぶな和紙。
西半球(にしはんきゅう)
地球の西側の半分。子午線の零度から西へ百八十度の地域をさし、南北アメリカ大陸を含む。
西日(にしび)
西に傾いた太陽。また、その光。西から差し込む午後の日ざし。
虹鱒(にじます)
にじみ出る(にじみでる)
液体がしみて表面に出てくる。
滲み出る(にじみでる)
液体がしみて表面に出てくる。
西南(にしみなみ)
西と南との中間にあたる方角。せいなん。
滲む(にじむ)
液体が紙や布などにしみ出て広がる。
煮しめ(にしめ)
肉・野菜・こんにゃくなどを煮しめた料理。
煮染(にしめ)
肉・野菜・こんにゃくなどを煮しめた料理。
煮しめる(にしめる)
煮汁の味がよくしみ込むまで食材を煮る。
煮染める(にしめる)
煮汁の味がよくしみ込むまで食材を煮る。
二者(にしゃ)
二つのもの。二人の人。
二捨三入(にしゃさんにゅう)
二豎(にじゅ)
病気・病魔のこと。「豎」は、子どもの意。中国春秋時代、晋の景公が病気になった時、病因が二人の子どもの姿となって現れる夢を見たという故事から。
二重(にじゅう)
同じものごとが二つ重なること。
二十四気(にじゅうしき)
「二十四節気」に同じ。
二十四節気(にじゅうしせっき)
陰暦で、太陽の黄道上の位置によって一年を二十四等分し、それぞれに季節の名称をつけたもの。立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒。
二十八宿(にじゅうはちしゅく)
二女(にじょ)
次女。
二乗(にじょう)
同じ数・式を二回掛け合わせること。平方。自乗。
二食(にしょく)
にじり口(にじりぐち)
茶室特有の小さな出入り口。ひざでにじって出入りすることから。
躙り口(にじりぐち)
茶室特有の小さな出入り口。ひざでにじって出入りすることから。
にじり寄る(にじりよる)
座ったままひざを動かして少しずつ近寄る。
躙り寄る(にじりよる)
座ったままひざを動かして少しずつ近寄る。
煮汁(にしる)
食べ物を煮たあとの汁。また、煮るための汁。
煮汁(にじる)
食べ物を煮たあとの汁。また、煮るための汁。
躙る(にじる)
座ったままひざを動かして進む。
にしろ(にしろ)
鰊(にしん)