「げ」から始まる言葉
「げ」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
げあ | げい | げか | げき | げぎ | ||
げく | げけ | げげ | げこ | げご | ||
げさ | げざ | げし | げじ | げす | ||
げせ | げそ | げた | げだ | げち | ||
げっ | げつ | げて | げど | げな | ||
げに | げね | げは | げば | げひ | ||
げび | げほ | げぼ | げめ | げや | ||
げら | げり | げれ | げろ | げん |
絞込み検索
言葉一覧
偈(げ)
仏教の経典の中に交じっていて、仏の教えや、仏や菩薩の徳を褒め称える詩。四句から成るものが多い。偈頌。
気(げ)
気配や様子を言い表す言葉。
下(げ)
同類の中で劣っていること。また、そのもの。
夏安居(げあんご)
僧侶が夏の一定期間外出せずに、室内にこもって修行すること。陰暦の四月十六日から七月十五日までの三ヶ月間行われる。安居。
芸(げい)
教わっておぼえた技術や技能、学問など。
鯨(げい)
クジラ目の哺乳動物の総称。海に生息し、体長が大きいものが多い。様々な利用法があり、油を石鹸や機械油にしたり、肉は食用する。くじら。
芸域(げいいき)
習得している芸の広さや深さ。
鯨飲(げいいん)
水や酒などの飲み物をたくさん飲むこと。
芸苑(げいえん)
猊下(げいか)
徳の高い僧や、宗教の代表者の敬称。
芸界(げいかい)
芸能人の社会。芸能界。
芸が細かい(げいがこまかい)
芸が無い(げいがない)
芸妓(げいぎ)
お酌をしたり、歌や踊り、音楽などで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸者。
迎撃(げいげき)
戦争や試合などで、相手が来るのを待ち構えて攻撃する。
芸子(げいこ)
お酌をしたり、歌や踊り、音楽などで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸者。
迎合(げいごう)
自分の意見や態度を変えてまでして、相手に気に入られようとすること。
芸事(げいごと)
歌や踊り、生け花などの遊びごとに関係する芸能の事柄。
誽司(げいし)
うかがう。言葉で気を引く。
芸者(げいしゃ)
お酌をしたり、歌や踊り、音楽などで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸妓。
迎車(げいしゃ)
タクシーなどが客のところまで迎えに行くこと。また、その車。
迎春(げいしゅん)
新しい年を迎えること。主に年賀状などの手紙文で使う挨拶の言葉。
芸術(げいじゅつ)
様々なやり方で美を表現、創作する活動。また、そうしてできた作品。絵画や文学、演劇など。
芸術院(げいじゅついん)
すぐれた功績のある芸術家の功績を知らせたり、優遇したりするための国の栄誉機関。「日本芸術院」の略称。
觬是(げいぜ)
漢代の県名。現在の陝西省の辺り。
芸達者(げいたっしゃ)
芸大(げいだい)
芸談(げいだん)
芸能や芸術、茶道に関する話。主にその芸道に関する奥義や苦労した話をいう。
芸当(げいとう)
普通の人ができないような、特別な技術や能力が必要な芸。曲芸。
芸道(げいどう)
芸術や芸能などの道。能楽や茶道、書道などの総称。
芸無し(げいなし)
芸を何も持っていない人。無芸。
鯨肉(げいにく)
芸人(げいにん)
技芸や芸能などの芸で収入を得る人。
芸能(げいのう)
演劇や映画などの娯楽性の高い芸事の総称。演芸。
鯨波(げいは)
迎賓(げいひん)
重要な客を敬いもてなすこと。
迎賓館(げいひんかん)
他国の元首や王族などの接待や歓迎をするための施設。
芸風(げいふう)
その人や流派による独特な芸のやり方。また、その趣。
芸文(げいぶん)
芸名(げいめい)
芸能人が芸能を行うために使う、本名以外の名前。
鯨油(げいゆ)
鯨の脂肪や内臓などから作る油。灯火用の燃料や石鹸などの原料になる。
芸林(げいりん)
外科(げか)
医学の分野の一つ。主に手術によって病気や怪我を治療するもの。
下界(げかい)
この世。人の住む世界。天界の下の世界の意から。
下浣(げかん)
外記(げき)
劇映画(げきえいが)
物語性のある映画。
激越(げきえつ)
激しく高ぶっていて、感情や声が荒々しいこと。
激化(げきか)
以前よりも激しくなること。または、激しくすること。
劇化(げきか)
以前よりも激しくなること。または、激しくすること。
五十音検索
あ | か | が | さ | ざ | た | だ | な | は | ば | ぱ | ま | や | ら | わ |
い | き | ぎ | し | じ | ち | ぢ | に | ひ | び | ぴ | み | り | ||
う | く | ぐ | す | ず | つ | づ | ぬ | ふ | ぶ | ぷ | む | ゆ | る | |
え | け | げ | せ | ぜ | て | で | ね | へ | べ | ぺ | め | れ | ||
お | こ | ご | そ | ぞ | と | ど | の | ほ | ぼ | ぽ | も | よ | ろ |
五十音検索
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
が | ぎ | ぐ | げ | ご |
さ | し | す | せ | そ |
ざ | じ | ず | ぜ | ぞ |
た | ち | つ | て | と |
だ | ぢ | づ | で | ど |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ば | び | ぶ | べ | ぼ |
ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |