「に」から始まる言葉 6ページ目
「に」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
にこ毛(にこげ)
細くて短い、柔らかな毛。産毛。
煮凝り(にこごり)
ゼラチン質の多い魚や獣などの肉を煮た汁が、冷めて固まったもの。
煮凍り(にこごり)
ゼラチン質の多い魚や獣などの肉を煮た汁が、冷めて固まったもの。
煮こごり(にこごり)
ゼラチン質の多い魚や獣などの肉を煮た汁が、冷めて固まったもの。
荷ごしらえ(にごしらえ)
荷物をまとめること。荷造りすること。
荷拵(にごしらえ)
荷物をまとめること。荷造りすること。
濁す(にごす)
濁らせる。濁るようにする。濁らす。
にこにこ(にこにこ)
嬉しそうに微笑むさま。笑みをうかべるさま。
煮零れる(にこぼれる)
汁などが煮え立ち、鍋の外へとあふれ出る。
にこぽん(にこぽん)
にこにこしながら相手の肩をぽんとたたくこと。親しみをこめて応対し、相手を懐柔すること。
煮込み(にこみ)
煮汁を多く入れて、弱火でじっくりと煮ること。また、そうやってつくられた料理など。
煮込(にこみ)
煮汁を多く入れて、弱火でじっくりと煮ること。また、そうやってつくられた料理など。
煮込む(にこむ)
煮汁を多く入れて、弱火でじっくりと煮ること。
にこやか(にこやか)
嬉しそうに微笑むさま。笑みをうかべるさま。
にこよん(にこよん)
日雇いの労働者。一九四九年に施行された失業対策事業で、日雇い労働者へ支払われた日給が二四〇円と定められたことから。
濁らす(にごらす)
濁らせる。濁るようにする。濁す。
にこり(にこり)
濁り(にごり)
濁っていること。透明でないこと。澄んでいないこと。
濁り江(にごりえ)
水が濁っている入り江や川。
濁り酒(にごりざけ)
かすを濾していないため白く濁った日本酒。濁酒。どぶろく。
濁る(にごる)
煮転がし(にころがし)
サトイモなどを、焦げないように転がしながら煮汁が無くなるまで煮たもの。にっころがし。
二言(にごん)
二度言うこと。言い直すこと。
煮魚(にざかな)
魚をしょうゆやみりんなどで味付けし、煮た料理。
荷さばき(にさばき)
荷物の整理や処理をすること。
荷捌(にさばき)
荷物の整理や処理をすること。
煮冷まし(にざまし)
一度煮て、冷ますこと。また、そうされるもの。
二三(にさん)
二つか三つほど。いくつか。ちょっと。
二酸化(にさんか)
二つの酸素原子と化合していることをあらわす表現。
二酸化硫黄(にさんかいおう)
硫黄と酸素の化合物。硫黄を燃焼させることで発生する、無色・刺激臭の有毒な気体。抗菌作用があるため、保存料・漂白剤・酸化防止剤として利用されている。一方、環境破壊や自動車公害の一因ともなっている。亜硫酸ガス。
二酸化炭素(にさんかたんそ)
炭素と酸素の化合物。炭素の燃焼や生物の呼吸などで発生する、無色・無臭の気体。炭酸飲料や入浴剤、消火剤などの発泡用ガスとしてや、冷却用ドライアイスとして利用されている。一方、温室効果ガスとしても働く。炭酸ガス。
二酸化マンガン(にさんかまんがん)
マンガンと酸素の化合物で、マンガン酸化物のひとつ。黒褐色の固体。乾電池や染料、酸化剤や無機触媒として利用されている。
西(にし)
螺(にし)
二死(にし)
野球などで、アウトが二つになること。ツーアウト。ツーダウン。
虹(にじ)
二次(にじ)
西明かり(にしあかり)
太陽が沈んだあと、しばらく西の空が明るいこと。また、その空。残照。
西明り(にしあかり)
太陽が沈んだあと、しばらく西の空が明るいこと。また、その空。残照。
西側(にしがわ)
錦(にしき)
錦絵(にしきえ)
多色刷りの浮世絵の版画。
錦木(にしきぎ)
ニシキギ科の落葉低木。山野に自生し、枝にはコルク質の翼(よく)がある。初夏に淡緑色の花をつけ、秋に紅葉する。
錦鯉(にしきごい)
マゴイの突然変異種を改良した観賞用の鯉。さまざまな色彩や斑紋(はんもん)をもつ。
西北(にしきた)
西と北との中間にあたる方角。せいほく。
錦蛇(にしきへび)
ボア科ニシキヘビ亜科のヘビの総称。熱帯・亜熱帯地方に生息し、大形のものは全長十メートルにも達する。無毒。
二字口(にじぐち)
相撲で、力士が土俵に上がる所。「二」の字の形で、土俵の東西にある。
二次元(にじげん)
次元の数が二つであること。長さと幅の平面的な広がり。
西する(にしする)
西の方向へ向かっていく。
二十世紀(にじっせいき)
西暦千九百一年から二千年までの百年間。