「はた」から始まる言葉 2ページ目
「はた」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
旅籠屋(はたごや)
昔の旅館。宿屋。
旗ざお(はたざお)
旗をつけて立てるためのさお。
旗竿(はたざお)
旗をつけて立てるためのさお。
畑作(はたさく)
田畑で植物を植えて作物を作ることや、その作物のこと。
旗差し物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗指し物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗差物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗指物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
肌寒い(はださむい)
肌に寒さを感じる。
膚寒い(はださむい)
肌に寒さを感じる。
肌寒い(はだざむい)
肌に寒さを感じる。
膚寒い(はだざむい)
肌に寒さを感じる。
肌触り(はだざわり)
肌に触れたときの感じ。
膚触り(はだざわり)
肌に触れたときの感じ。
裸足(はだし)
足に何も履き物をはいていない状態。素足。
跣足(はだし)
足に何も履き物をはいていない状態。素足。
はだし(はだし)
足に何も履き物をはいていない状態。裸足。
跣(はだし)
足に何も履き物をはいていない状態。裸足。
果たし合い(はたしあい)
恨みや争いの決着をつけるため、命がけで戦うこと。決闘。
果し合い(はたしあい)
恨みや争いの決着をつけるため、命がけで戦うこと。決闘。
果たし状(はたしじょう)
果たし合いを申し込む手紙。決闘状。
果し状(はたしじょう)
果たし合いを申し込む手紙。決闘状。
果たして(はたして)
思った通り。予期したとおり。
果して(はたして)
思った通り。予期したとおり。
旗印(はたじるし)
戦場で他と区別して、わかりやすくするために旗につける家紋や、文字などのこと。
旗標(はたじるし)
戦場で他と区別して、わかりやすくするために旗につける家紋や、文字などのこと。
果たす(はたす)
成し遂げる。
果す(はたす)
成し遂げる。
果たせる哉(はたせるかな)
思っていた通り。やはり。案の定。
果せる哉(はたせるかな)
思っていた通り。やはり。案の定。
二十(はたち)
二十歳の別称。
二十歳(はたち)
二十歳の別称。
畑地(はたち)
畑として使用されている土地。
場立ち(ばだち)
証券取引所で、証券会社などから派遣されて、売買取引をする担当者。電子化に伴い廃止された。
肌つき(はだつき)
肌のようす。
ばたつく(ばたつく)
ばたばたする。ばたばたと音をたてる。落ち着きなく動き回る。
ばたっと(ばたっと)
ぱたっと(ぱたっと)
はたと(はたと)
急に状況が変化するようす。
礑と(はたと)
急に状況が変化するようす。
二十歳(はたとせ)
二十年。
肌脱ぎ(はだぬぎ)
着物の袖から腕を抜いて、上半身の肌を出す。また、その姿。
膚脱ぎ(はだぬぎ)
着物の袖から腕を抜いて、上半身の肌を出す。また、その姿。
鰰(はたはた)
ハタハタ科の海魚。食用で、秋田県の名物。カミナリウオ。
鱩(はたはた)
ハタハタ科の海魚。食用で、秋田県の名物。カミナリウオ。
はたはた(はたはた)
ばたばた(ばたばた)
ぱたぱた(ぱたぱた)
旗日(はたび)
国旗を掲げて祝う日。転じて、国民の祝日のこと。
旗振り(はたふり)
合図などのために、旗を振ること。また、その人。