「て」から始まる言葉 2ページ目
「て」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
定温動物(ていおんどうぶつ)
「恒温動物」の別称。外気温や活動とは無関係に一定の体温を保つ動物。鳥類と哺乳(ほにゅう)類が当てはまる。
定価(ていか)
ある商品に対して、前もって決められている値段。
低下(ていか)
低くなること。下がること。
低回(ていかい)
もの思いにふけりながら、ゆっくりといったりきたりすること。
停会(ていかい)
会議を一時的に中止すること。
低開発国(ていかいはつこく)
「発展途上国」の別称。経済の発展や開発の水準が先進国に比べて低く、成長の途上である国。
底角(ていかく)
三角形の、底辺の両端の内角。おもに、二等辺三角形について言う。
低額(ていがく)
低い金額や値段。少ない金額や値段。
定額(ていがく)
ある一定の金額や値段。定められた金額や値段。
停学(ていがく)
学校が、校則に違反した学生・生徒に行う罰。期間を定め登校を禁止する処分。
低学年(ていがくねん)
学校での、学年が低い児童や生徒。とくに、小学校の一・二年生。
泥火山(でいかざん)
地下深くの粘土が地下水およびガスなどとともに噴出し、それが堆積することで生まれた円錐状の小丘。火山体に似た形のためこの名がついた。
定款(ていかん)
社団法人(各種会社・公益法人・協同組合など)や財団法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規則。また、その内容を記録した文書など。
諦観(ていかん)
はっきりと物事の本質を見極めること。
泥岩(でいがん)
堆積岩の一種。堆積した泥が固まってできた岩石。
定期(ていき)
ある一定の期間や期限。定められた期間や期限。
提起(ていき)
ある場所に問題や話題、訴訟などを持ち出すこと。
定義(ていぎ)
ある概念や言葉などの内容や意味を、他と区別できるように明確に限定すること。また、その内容や意味。
提議(ていぎ)
会議などで、議案や論議などを提出すること。また、その議案や論議など。
低気圧(ていきあつ)
周囲より気圧の低い区域。水蒸気の量や温度の変化によって起こる。渦巻状に風が吹く上昇気流で、一般的にこの区域では雲が生じやすく天候が悪くなりやすい。
定期券(ていきけん)
「定期乗車券」の略語。一定の期間や区間に限り有効な、乗り物の割引乗車券。定期。
定期乗車券(ていきじょうしゃけん)
一定の期間や区間に限り有効な、乗り物の割引乗車券。定期。定期券。
定期船(ていきせん)
一定の航路を一定の時刻に運航する、人や物を運ぶ船。
定期取引(ていきとりひき)
一定期間後に商品の受け渡しを行う取引。現在は商品取引にのみ認められている。
定期便(ていきびん)
特定の場所と場所との間で定期的に行う輸送や連絡。また、そのための交通機関。
定休(ていきゅう)
会社や商店などが、毎月や毎週の決まった日に休むこと。
庭球(ていきゅう)
「テニス」
涕泣(ていきゅう)
涙を流して泣くこと。
低級(ていきゅう)
等級や階級などが低いこと。品質や価値などが劣っていること。
提供(ていきょう)
他人の役に立たせるために、自分の持っている金品や技能などを差し出すこと。
定期預金(ていきよきん)
一定の期限まで引き出さないという約束のもとで銀行や郵便局などに預ける預金。基本的に普通預金よりも利率が高い。郵便局の場合は「定期貯金」と言う。
庭訓(ていきん)
家庭内での教育やしつけ。孔子が庭を走って通り過ぎようとした息子の伯魚に、詩や礼について教えたという故事による。
提琴(ていきん)
「バイオリン」
低吟(ていぎん)
低い声で詩歌を吟じること。
低金利(ていきんり)
安い金利。低い利率。
低空(ていくう)
空中の低い場所。地表面や水面から近い空間。
低空飛行(ていくうひこう)
飛行機などが、地表面や水面から近い場所を飛ぶこと。
手生け(ていけ)
自分の手で直接花を生けること。
手活け(ていけ)
自分の手で直接花を生けること。
定形(ていけい)
ある一定の形。目的や規則などで決められた形。
定型(ていけい)
ある一定の型。目的や規則などで決められた型。
梯形(ていけい)
「台形」の古い言い方。一対の相対する二辺が平行関係にある四角形。
提携(ていけい)
互いに手を結び、共同で物事を行うこと。タイアップ。
厗奚(ていけい)
古代中国の地名。
定型詩(ていけいし)
音数や句数、配列の順序などが一定している詩歌。和歌や俳句、漢詩の律詩や絶句など。
定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ)
第一種郵便物のうち、大きさや重さなどが定められた条件に合うもの。条件に合わないものは、「定形外郵便物」と呼ばれる。
締結(ていけつ)
契約や条約、協定などを結ぶこと。
貞潔(ていけつ)
貞操を固く守り、行いが潔白なさま。
低血圧(ていけつあつ)
血圧が正常の数値より低い状態。倦怠感や頭痛などの症状を起こすことがある。
定見(ていけん)
一定の見識。他人に左右されることのない、その人自身のしっかりとした意見や考え。