「た」から始まる言葉 18ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
臺隸(たいれい)
召し使い。しもべ。
大礼(たいれい)
朝廷の重大な儀式。とくに、即位の礼。
頽齢(たいれい)
老いにより心身の衰えた年齢。高齢。
台隷(だいれい)
召し使い。しもべ。
臺隸(だいれい)
召し使い。しもべ。
隊列(たいれつ)
隊をなしている列。隊の並び。
対聯(たいれん)
同じ形式で意味が違う二つの句。門の両脇などに貼られる。ついれん。
退路(たいろ)
退却するための道。逃げ道。
大老(たいろう)
江戸幕府の職名。老中の上に置かれ、将軍の補佐をした最高位の職。非常置で定員は一名。
大牢(たいろう)
昔、中国で天子が神を祭るときの、牛や羊などの供物。
第六感(だいろっかん)
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感以外の六番目の感覚。理屈では説明が出来ないが、物事の本質を感じ取る心の働き。直感。
対話(たいわ)
向かい合って対等の立場で話すこと。また、その話。
多雨(たう)
雨が多く降ること。雨量が多いこと。
田植え(たうえ)
主に初夏、苗代で育てた稲の苗を水田に植えかえること。
田植(たうえ)
主に初夏、苗代で育てた稲の苗を水田に植えかえること。
田打ち(たうち)
耕作しやすいように、春に田の土を打ち返すこと。
田打(たうち)
耕作しやすいように、春に田の土を打ち返すこと。
絶え入る(たえいる)
息絶える。死ぬ。
堪え難い(たえがたい)
我慢ができない。こらえきれない。
耐え難い(たえがたい)
我慢ができない。こらえきれない。
唾液(だえき)
唾液腺から口腔内へ分泌される液体。消化酵素の唾液アミラーゼを含み消化を助けるほか、口中をうるおし食べ物をのみくだしやすくする。つば。
絶えざる(たえざる)
休みなく。間のあかない。
堪え忍ぶ(たえしのぶ)
辛さ、苦しさ、悲しさなどをじっと我慢すること。
耐え忍ぶ(たえしのぶ)
辛さ、苦しさ、悲しさなどをじっと我慢すること。
絶えず(たえず)
物事が途切れることなく続いているさま。常に。いつも。
絶え絶え(たえだえ)
今にも絶えてしまいそうなさま。
絶えて(たえて)
少しも。全然。まったく。
妙なる(たえなる)
言葉では言い表せないほどすばらしいさま。
絶え果てる(たえはてる)
完全に絶えてしまう。全くなくなる。
絶え間(たえま)
続いていた動作や状態がとだえているさま。あいま。
堪える(たえる)
苦痛や困難に屈せずこらえる。我慢する。辛抱する。
耐える(たえる)
苦痛や困難に屈せずこらえる。我慢する。辛抱する。
絶える(たえる)
続いていた動作や状態がきれる。尽きる。
楕円(だえん)
細長い円。長円。
懦王(だおう)
怖がりな王。臆病な王。
倒す(たおす)
立っている物に力を加え横にする。転ばせる。
たおやか(たおやか)
動作がしなやかで優美なさま。
嫋やか(たおやか)
動作がしなやかで優美なさま。
手弱女(たおやめ)
しなやかで優美な女性。
手弱女振り(たおやめぶり)
和歌の理念の一つ。優美で繊細な歌風。「古今集」などの平安和歌に代表される。
手折る(たおる)
花や枝を、手で折り取る。
仆れる(たおれる)
死ぬ。殺される。
斃れる(たおれる)
死ぬ。殺される。
殪れる(たおれる)
死ぬ。殺される。
倒れる(たおれる)
立っていることができずに横になる。転ぶ。
高(たか)
高さがあること。
鷹(たか)
タカ科の猛禽類のうち、中型、小型のものの総称。鋭く曲がったくちばしと鋭い鉤爪をもつ。他の鳥や小動物を捕らえ食料とする。トビ、ノスリ、オオタカ、クマタカなど。
多寡(たか)
数量の、多いか少ないか。
箍(たが)
桶や樽などの周囲に巻かれている、締め付けるための竹や金属製の輪。
高(だか)
高さがあること。