着せ綿とは
着せ綿
きせわた

言葉 | 着せ綿 |
---|---|
読み方 | きせわた |
意味 | 物の上にかぶせた綿のこと。特に、重陽の節句(陰暦の九月九日)の際に、菊の花の上にかぶせた綿のことをいう。 |
使用されている漢字
「着」を含む言葉・熟語
- 合着・間着(あいぎ)
- 愛着・愛著(あいじゃく)
- 愛着(あいちゃく)
- 圧着(あっちゃく)
- 厚着(あつぎ)
- 雨着(あまぎ)
- 安着(あんちゃく)
- 行き着く・行着く(いきつく・ゆきつく)
- 磯巾着(いそぎんちゃく)
- 一着(いっちゃく)
- 居付く・居着く(いつく)
- 薄着(うすぎ)
- 産着・産衣(うぶぎ)
- 上着・上衣・表着(うわぎ)
- 延着(えんちゃく)
- 追いつく・追い付く・追い着く(おいつく)
- 横着(おうちゃく)
- 御仕着せ・お四季施(おしきせ)
- 落ち着き(おちつき)
- 落ち着き払う(おちつきはらう)
- 落ち着く(おちつく)
- 追っつく・追っ付く・追っ着く(おっつく)
- 恩着せがましい(おんきせがましい)
- 替え着・替着(かえぎ)
- 重ね着(かさねぎ)
- 活着(かっちゃく)
- 割烹着(かっぽうぎ)
- 借り着(かりぎ)
- 着飾る(きかざる)
- 着替え・着替(きがえ)
「綿」を含む言葉・熟語
- 青味泥・水綿(あおみどろ)
- 石綿(いしわた・せきめん)
- 牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)
- 打ち綿(うちわた)
- 海綿(かいめん)
- 絹綿(きぬわた)
- さらし木綿・晒木綿(さらしもめん)
- 中綿(なかわた)
- 穂綿(ほわた)
- 綿羊・緬羊(めんよう)
- 結綿(ゆいわた)
- 羅紗綿(らしゃめん)
- 木綿(きわた)
- 繰り綿・繰綿(くりわた)
- 原綿・原棉(げんめん)
- 純綿(じゅんめん)
- 纏綿(てんめん)
- 浜木綿(はまゆう)
- 引き綿・引綿(ひきわた)
- 綿(めん)
- 綿織り物・綿織物(めんおりもの)
- 綿花・棉花(めんか)
- 綿火薬(めんかやく)
- 綿糸(めんし)
- 綿実油(めんじつゆ)
- 綿製品(めんせいひん)
- 綿布(めんぷ)
- 綿服(めんぷく)
- 綿棒(めんぼう)