長かみしも・長裃とは
長かみしも
/長裃
ながかみしも
言葉 | 長かみしも・長裃 |
---|---|
読み方 | ながかみしも |
意味 | 和服で、男子正装の一種。裃の袴の丈を通常のものより伸ばし、裾を引きながら穿くようにしたもので、通常の裃よりさらに鄭重な礼装とされた。歌舞伎などの衣装に用いられる際は、見栄えの問題からふつうの袴の倍ほどもあるものが使われる。 |
使用漢字 | 長 / 裃 |
「長」を含む言葉・熟語
- 足長おじさん(あしながおじさん)
- 足長蜂(あしながばち)
- 生き長らえる・生き存える(いきながらえる)
- 板長(いたちょう)
- 医長(いちょう)
- 院長(いんちょう)
- 裏長屋(うらながや)
- 駅長(えきちょう)
- 園長(えんちょう)
「裃」を含む言葉・熟語
- 長かみしも・長裃(ながかみしも)
- 裃(かみしも)