鳥兜とは
鳥兜
とりかぶと
言葉 | 鳥兜 |
---|---|
読み方 | とりかぶと |
意味 | キンポウゲ科の多年生植物。秋に青紫色のかぶとの形をした花を開く。根に強い毒があり、神経痛などの鎮痛剤として使用される。 舞楽で楽人・舞手がかぶる冠。 |
使用漢字 | 鳥 / 兜 |
「鳥」を含む言葉・熟語
「兜」を含む言葉・熟語
- 驩兜・鴅吺(かんとう)
- 頭巾・兜巾(ときん)
- 兜・冑(かぶと)
- かぶと首・兜首(かぶとくび)
- かぶと煮・兜煮(かぶとに)
- 甲虫・兜虫(かぶとむし)
- 鉄かぶと・鉄兜(てつかぶと)
鳥兜
とりかぶと
言葉 | 鳥兜 |
---|---|
読み方 | とりかぶと |
意味 | キンポウゲ科の多年生植物。秋に青紫色のかぶとの形をした花を開く。根に強い毒があり、神経痛などの鎮痛剤として使用される。 舞楽で楽人・舞手がかぶる冠。 |
使用漢字 | 鳥 / 兜 |