席とは
席
せき

言葉 | 席 |
---|---|
読み方 | せき |
意味 |
|
使用漢字 | 席 |
他の読み方の語
席(せき)を含む故事・ことわざ・慣用句
孔席暖まらず、墨突黔まず(こうせきあたたまらず、ぼくとつくろまず)
道を説くために各地を飛びまわることのたとえ。孔子と墨子はあちこち遊説して回って家に落ち着くことがなく、孔子の席は暖まることがなく、墨子の家の煙突は黒くすすけることはなかったということから。
席暖まるに暇あらず(せきあたたまるにいとまあらず)
極めて忙しいことのたとえ。ゆっくり座っている暇がないほど忙しく、席が暖まる暇がないということから。
男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
人は七歳にもなれば、男女の別を明らかにしてみだりに慣れ親しんではならないということ。男女は七歳になったら同じ敷物に座るべきではないという儒教の道徳から。
一席設ける(いっせきもうける)
宴席を用意して人をもてなすこと。
一席打つ(いっせきぶつ)
大勢の前で威勢よく演説をする。得意げに話をする。
席を改める(せきをあらためる)
会議や宴会などを、改めて別の場所で行うこと。または、別の日時に行うこと。
席を外す(せきをはずす)
一時的にその場を離れること。