「席」を含む言葉(熟語)
席を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
相席(あいせき)
飲食店などで混んでいるために、見ず知らずの他人と同じテーブルに着くこと。
合席(あいせき)
飲食店などで混んでいるために、見ず知らずの他人と同じテーブルに着くこと。
合い席(あいせき)
飲食店などで混んでいるために、見ず知らずの他人と同じテーブルに着くこと。
一席(いっせき)
講演や漫談などで話一回分。
宴席(えんせき)
酒盛りが行われる場所。宴会の席。
皆出席(かいしゅっせき)
会席(かいせき)
人が集まって話し合ったり、宴会などをする席。主に、俳諧や茶の湯などをいう。
会席膳(かいせきぜん)
会席料理を載せるための台。約三六センチメートル四方の大きさで、脚がなく、漆塗りの台。
会席料理(かいせきりょうり)
酒宴の席で出す立派な日本料理。一品ずつ違う皿に盛り付けられ、会席膳で出される。本膳料理を簡略化したもの。
貸席(かしせき)
代金を受け取って一時的に与える座敷。また、それを生業とする建物。
上席(かみせき)
寄席などでその月の上旬、または、十五日までに行われる興行。
客席(きゃくせき)
劇場などで客が座るための席。
議席(ぎせき)
議場にある議員が座るための席。
空席(くうせき)
誰も使っていない、あいている席。
欠席(けっせき)
会合や授業などに出ないこと。
在席(ざいせき)
職場の自分の席にいること。
座席(ざせき)
座るための場所や席。
下席(しもせき)
主席(しゅせき)
政府や団体などを代表する責任者。
首席(しゅせき)
最も上の順位や席次。また、その地位の人。
酒席(しゅせき)
酒宴の席。酒盛りの席。宴席。
出席(しゅっせき)
授業や会合などに参加すること。
次席(じせき)
二番目の順位。また、その順位の人。
自席(じせき)
自分が座るための席。
上席(じょうせき)
立場や地位などが上の人が座るための席。上座。
定席(じょうせき)
その人がいつも座る席。
席(せき)
座るための場所。座席。
席画(せきが)
席書き(せきがき)
集会などでその場で書画を描くこと。また、そのもの。
席貸し(せきがし)
席貸(せきがし)
席巻(せきけん)
むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。
席捲(せきけん)
むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。
席次(せきじ)
催しなどの座席の順序。席順。
席順(せきじゅん)
席上(せきじょう)
集会などの場。
席代(せきだい)
部屋や場所などを借りる料金。
席題(せきだい)
俳句や和歌などの会でその場で出す題。
席亭(せきてい)
漫談や落語などの興行を行う建物。また、そこの主人。
席末(せきまつ)
最も下位の席。
席料(せきりょう)
部屋や場所などを借りる料金。
席巻(せっけん)
むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。
席捲(せっけん)
むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。
即席(そくせき)
退席(たいせき)
会場や式場の席を立ち、その場から去ること。
立ち席(たちせき)
立席(たちせき)
打席(だせき)
着席(ちゃくせき)
座席に着くこと。椅子などに座ること。
茶席(ちゃせき)
茶会の催し。また、その席。