亜麻色とは
亜麻色
あまいろ

言葉 | 亜麻色 |
---|---|
読み方 | あまいろ |
意味 | 黄色みを帯びた淡い褐色。亜麻の繊維からつむいだ糸の色。 |
使用漢字 | 亜 / 麻 / 色 |
「亜」を含む言葉・熟語
- 亜鉛(あえん)
- 亜寒帯(あかんたい)
- 亜種(あしゅ)
- 亜聖(あせい)
- 亜成層圏(あせいそうけん)
- 亜炭(あたん)
- 亜熱帯(あねったい)
- 亜砒酸・亜ヒ酸(あひさん)
- 亜麻(あま)
- 亜麻仁(あまに)
- 亜麻仁油(あまにゆ)
- アメリカ白火取・亜米利加白火取り・アメリカシロヒトリ(あめりかしろひとり)
- 亜流(ありゅう)
- 亜鈴(あれい)
- 欧亜(おうあ)
- 東亜(とうあ)
- 白亜・白堊(はくあ)
- 亜硫酸ガス(ありゅうさんがす)
「麻」を含む言葉・熟語
- 麻糸(あさいと)
- 麻裏(あさうら)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 麻苧(あさお)
- 亜麻(あま)
- 亜麻仁(あまに)
- 亜麻仁油(あまにゆ)
- 荏胡麻(えごま)
- 苧殻・麻幹(おがら)
- 胡麻(ごま)
- 胡麻和え(ごまあえ)
- 胡麻油(ごまあぶら)
- 蕁麻疹(じんましん)
- 大麻(たいま)
- 鈍麻(どんま)
- 麻疹・痲疹(はしか・ましん)
- 麻酔・痲酔(ますい)
- 麻痺・痲痺(まひ)
- 乱麻(らんま)
- 麻(あさ)
- 黄麻(おうま)
- 苧麻・苧(からむし)
- 黄麻(こうま)
- 猿麻桛(さるおがせ)
- 唐胡麻(とうごま)
- 夏麻引く(なつそびく)
- 蓖麻(ひま)
- 麻垂れ(まだれ)
- 麻薬(まやく)
「色」を含む言葉・熟語
- 藍色(あいいろ)
- 文色(あいろ)
- 青色申告(あおいろしんこく)
- 茜色(あかねいろ)
- 悪色(あくしょく)
- 小豆色(あずきいろ)
- 飴色(あめいろ)
- 暗褐色(あんかっしょく)
- 暗紅色(あんこうしょく)
- 暗紫色(あんししょく)
- 暗色(あんしょく)
- 暗赤色(あんせきしょく)
- 暗緑色(あんりょくしょく)
- 異色(いしょく)
- 怡色(いしょく)
- 一色(いっしょく・ひといろ)
- 色褪せる(いろあせる)
- 色色・色々(いろいろ)
- 色鉛筆(いろえんぴつ)
- 色男(いろおとこ)
- 色紙(いろがみ)
- 色黒(いろぐろ)
- 色白(いろじろ)
- 色刷り・色摺り(いろずり)
- 色っぽい(いろっぽい)
- 色艶(いろつや)
- 色づく・色付く(いろづく)
- 色眼鏡(いろめがね)
- 色分け(いろわけ)