「折」を含む言葉(熟語) 2ページ目
折を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
折り本(おりほん)
横につなぎ合わせた紙を折りたたんで作った本。和本の装丁の一種で、綴じ目がない。習字の手本や経本などに使う。
折本(おりほん)
横につなぎ合わせた紙を折りたたんで作った本。和本の装丁の一種で、綴じ目がない。習字の手本や経本などに使う。
折り曲げる(おりまげる)
折って曲げること。
折曲げる(おりまげる)
折って曲げること。
折り目(おりめ)
紙や布などを折った時に角度がついたところにできる跡。筋目。畳目。
折目(おりめ)
紙や布などを折った時に角度がついたところにできる跡。筋目。畳目。
折り山(おりやま)
紙や布などを折ったとき、外側にできる折り目の部分。
折山(おりやま)
紙や布などを折ったとき、外側にできる折り目の部分。
折良く(おりよく)
時期がよいことを言い表す言葉。ちょうどよい時に。都合よく。
折好く(おりよく)
時期がよいことを言い表す言葉。ちょうどよい時に。都合よく。
折る(おる)
折れ合う(おれあう)
対立している事に対して、お互いが譲り合って解決すること。折り合う。妥協する。
折れ釘(おれくぎ)
折れ口(おれくち)
物が折れている部分。折れ目。また、その周囲。
折れる(おれる)
回折(かいせつ)
音や光などの波が進行方向の障害物影に回りこんで伝わる現象。「diffraction」を訳した言葉。
風折れ(かざおれ)
木などが風によって折れること。
曲折(きょくせつ)
鋭い角度で折れて曲がっていること。
屈折(くっせつ)
腰折れ(こしおれ)
下手な和歌や詩、文章のこと。
骨折(こっせつ)
骨が折れること。
笹折り(ささおり)
笹の葉を使って食べ物を包んだもの。
笹折(ささおり)
笹の葉を使って食べ物を包んだもの。
左折(させつ)
進行方向から見て左の方向へ曲がること。
さば折り(さばおり)
鯖折り(さばおり)
挫折(ざせつ)
続けてきた物事が最後までいくことなく駄目になること。
枝折(しおり)
読んでいる途中の本にはさんで目印にするもの。
枝折戸(しおりど)
木や竹の枝などで作った簡単な作りの戸。
折伏(しゃくぶく)
尻っ端折(しりっぱしょり)
着物の後ろ側の裾を外側へ捲くり、その部分を帯に挟むこと。
尻端折(しりはしょり)
着物の後ろ側の裾を外側へ捲くり、その部分を帯に挟むこと。
心折(しんせつ)
杉折(すぎおり)
杉の薄い板で作った浅い箱。
折角(せっかく)
苦労して力を尽くすこと。また、そうして何とか実現すること。
折衝(せっしょう)
利害が異なる相手と駆け引きをすること。また、その駆け引き。
折線(せっせん)
折損(せっそん)
折れて壊れること。折れて破損すること。
折衷(せっちゅう)
複数の考えや物事などからほどよいところを取って一つにすること。
折中(せっちゅう)
複数の考えや物事などからほどよいところを取って一つにすること。
折半(せっぱん)
利益や費用、物などを半分に分けること。
責折檻(せめせっかん)
手折る(たおる)
花や枝を、手で折り取る。
谷折り(たにおり)
紙などを折る時、折り目が内側になるように折ること。
つま折る(つまおる)
端折る(つまおる)
手折る(ておる)
時折(ときおり)
名折れ(なおれ)
名誉や名声に傷がつくこと。
中折れ帽子(なかおれぼうし)
山の中央部を前後に折れくぼませてかぶる、つばのある柔らかな帽子。