「有」を含む言葉(熟語) 2ページ目
有を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
有付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
有り体(ありてい)
実際にあったことそのまま。ありのまま。
有態(ありてい)
実際にあったことそのまま。ありのまま。
有体(ありてい)
実際にあったことそのまま。ありのまま。
有りとあらゆる(ありとあらゆる)
全ての。ある限りの。
有り無し(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有無(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有無し(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有りの儘(ありのまま)
実際にあったことそのまま。ありてい。
有りの実(ありのみ)
梨の実。
有の実(ありのみ)
梨の実。
有り触れる(ありふれる)
どこにでもある。珍しくない。
有り物(ありもの)
その場にあるもの。有り合わせ。
有り様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
有様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
有る(ある)
有る限り(あるかぎり)
あるだけ全部。残らず。ありったけ。
有るか無し(あるかなし)
有るか無いか、わからないほどわずか。有るか無きか。
有るが儘(あるがまま)
今の状態のまま。そのまま。ありのまま。
有る事無い事(あることないこと)
本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。
有る時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
有る無し(あるなし)
有るか無いか。有り無し。有無。
有るべき(あるべき)
当然そうあるはずの。また、当然そこにあるはずの。
有るまじき(あるまじき)
そうあるべきでない。そうあってはいけない。
有れかし(あれかし)
ぜひ、そうあってもらいたい。
併せ有つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
有縁(うえん)
お互いの間に関わりがあること。
有学(うがく)
まだ煩悩を完全に断ち切れておらず、学ぶ必要のある者。仏教の言葉。
有卦(うけ)
幸運が続くこと。生まれた年の干支に基づいたもので、七年間の有卦の後に、不運が続く五年間の無卦があるとされている。陰陽道の言葉。
有心(うしん)
深い考えや判断力があること。思慮分別があること。
有情(うじょう)
人間としての感情があること。また、それを理解できること。
有徳(うとく)
徳が備わっていること。また、その人。ゆうとく。
有髪(うはつ)
僧や尼などが頭を剃らないままでいること。
有無(うむ)
有ることと無いこと。有るか無いか。ありなし。
有漏(うろ)
煩悩のあること。また、その人。俗人。
大有り(おおあり)
数や量が非常に多いこと。
仰有る(おっしゃる)
”言う”の尊敬語(目上の相手を敬って使う言葉)。
官有(かんゆう)
政府が所有していること。国有。
含有(がんゆう)
成分や内容として含んでいること。
希有(きゆう)
稀有(きゆう)
共有(きょうゆう)
複数の人が同等の資格を持って一つのものを所有すること。
享有(きょうゆう)
権利や才能などを生まれつき身に付けていること。
偶有(ぐうゆう)
ある性質をたまたま持っていること。
具有(ぐゆう)
性質や条件、資格などを身につけて持っていること。
希有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
稀有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
県有(けんゆう)
県が所有していること。また、その所有物。
兼有(けんゆう)
複数の性質や要素を同時にあわせ持つこと。
現有(げんゆう)
今、実際に持っていること。