「箱」を含む言葉(熟語)
箱を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
当たり箱(あたりばこ)
すずり箱。墨を磨る「すずり」の「する」が財産を失う「する」に通じることを嫌っていう言葉。
当り箱(あたりばこ)
すずり箱。墨を磨る「すずり」の「する」が財産を失う「する」に通じることを嫌っていう言葉。
暗箱(あんばこ)
受け箱(うけばこ)
新聞や郵便物、牛乳などの配達物を受けとるために、入り口などに取りつけた箱。
受箱(うけばこ)
新聞や郵便物、牛乳などの配達物を受けとるために、入り口などに取りつけた箱。
お払い箱(おはらいばこ)
必要のなくなったものを捨てる、または、捨てられること。
御払い箱(おはらいばこ)
必要のなくなったものを捨てる、または、捨てられること。
御払箱(おはらいばこ)
必要のなくなったものを捨てる、または、捨てられること。
折り箱(おりばこ)
薄い紙や板などを折り曲げて作る、底の浅い箱。折り。
折箱(おりばこ)
薄い紙や板などを折り曲げて作る、底の浅い箱。折り。
金紋先箱(きんもんさきばこ)
化粧箱(けしょうばこ)
化粧に使う道具を保管するための箱。
香箱(こうばこ)
香を入れておくための蓋の付いている箱。香合。
骨箱(こつばこ)
先箱(さきばこ)
将軍や大名などの行列で、先頭のものが担ぐ挟み箱。家格ごとに装飾が異なり、中に衣服などを入れた。
重箱(じゅうばこ)
食べ物を詰めて重ねられるようになっている四角い容器。
重箱読み(じゅうばこよみ)
漢字二文字の熟語の読み方の一つ。上の漢字を音で読み、下の漢字を訓で読む読み方。
状箱(じょうばこ)
硯箱(すずりばこ)
硯や筆、墨などをいれるための箱。
巣箱(すばこ)
野鳥や蜜蜂の巣になるように作った木の箱。
玉手箱(たまてばこ)
茶箱(ちゃばこ)
茶葉を保存するための大きな木箱。防湿のために、内側にブリキや錫(すず)などが張ってある。
手箱(てばこ)
跳び箱(とびばこ)
体操用具の一つで、箱形の木枠を積み重ねたもの。
跳箱(とびばこ)
体操用具の一つで、箱形の木枠を積み重ねたもの。
飛箱(とびばこ)
体操用具の一つで、箱形の木枠を積み重ねたもの。
箱(はこ)
木や厚紙、金属などで作った容器。
箱入り(はこいり)
箱に入れてあること。また、その物。
箱入(はこいり)
箱に入れてあること。また、その物。
箱書き(はこがき)
書画や器物などを入れた箱に、作者や鑑定人などが本物であることを証明するため、署名や押印をすること。また、そのもの。
箱書(はこがき)
書画や器物などを入れた箱に、作者や鑑定人などが本物であることを証明するため、署名や押印をすること。また、そのもの。
箱構え(はこがまえ)
漢字の部首の一つ、「匚」の称。
箱師(はこし)
列車や電車、バスなどの中を専門とする、すり。
箱詰め(はこづめ)
箱に詰めること。また、詰めた物。
箱詰(はこづめ)
箱に詰めること。また、詰めた物。
箱庭(はこにわ)
浅い箱の中に土や砂を入れ、小さな家や橋、草木などを置き、庭園や山水などの景色を模したもの。
箱馬車(はこばしゃ)
座席の屋根を作り付けにした、箱形の馬車。
箱船(はこぶね)
四角い船。特に、ノアの箱舟のこと。
箱枕(はこまくら)
箱型の木の台の上に、くくり枕をのせたもの。
箱物(はこもの)
箪笥や本棚などの、箱形の家具。
箱屋(はこや)
箱を作り、売る人。また、その店。
箱柳(はこやなぎ)
ヤナギ科の落葉高木。材は柔らかく、箱などを作る。やまならし。
挟み箱(はさみばこ)
武家が外出する時に、衣装や用具を入れた箱に棒を通し、供の者に担がせたもの。
挟箱(はさみばこ)
武家が外出する時に、衣装や用具を入れた箱に棒を通し、供の者に担がせたもの。
針箱(はりばこ)
百葉箱(ひゃくようばこ)
筆箱(ふでばこ)
文箱(ふばこ)
豚箱(ぶたばこ)
乱れ箱(みだればこ)
- /
- 1ページ
- 全1件