「事」を含む言葉(熟語) 2ページ目
事を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
議事堂(ぎじどう)
議員が集まって会議を行うための建物。特に、国会議事堂。
議事録(ぎじろく)
会議や議事を行って決めた内容などを記録したもの。
行事(ぎょうじ)
一定の日時を決めて行う儀式や催し。
くせ事(くせごと)
曲事(くせごと)
軍事(ぐんじ)
軍隊・戦争などに関すること。
刑事(けいじ)
刑法の適用を受けるべき事柄の総称。
慶事(けいじ)
喜ばしい出来事。祝い事。吉事。
兄事(けいじ)
血のつながった兄のように敬意を持って接すること。
検事(けんじ)
検察官の階級の一つ。検事長の下で、副検事の上の階級。
芸事(げいごと)
歌や踊り、生け花などの遊びごとに関係する芸能の事柄。
口事(こうじ)
他人を悪く言うこと。悪口。讒言(ざんげん)。
工事(こうじ)
建物や道路などを作ること。また、その作業。
後事(こうじ)
これから先、または、死んだ後のこと。
好事(こうじ)
喜ばしいこと。めでたいこと。
公事(こうじ)
公の立場で行う仕事。
好事(こうず)
普通と違うものを好むこと。物好き。
国事(こくじ)
国や国の政治に直接関わりのある事柄。
国事犯(こくじはん)
国の政治を乱す犯罪。また、その犯罪を犯した人。政治犯。
こしらえ事(こしらえごと)
拵え事(こしらえごと)
故事(こじ)
過去にあったとされる事柄。
古事(こじ)
過去にあったとされる事柄。
国会議事堂(こっかいぎじどう)
国の議員が集まって会議を行う建物。
事(こと)
事新しい(ことあたらしい)
あえて新しいものであるかのように扱うこと。ことさらめいている。
事納め(ことおさめ)
事欠く(ことかく)
必要なものが不足しているために支障が出ること。
事柄(ことがら)
物事の様子や内容。事態。事情。
事切れる(こときれる)
命が終わる。死ぬ。
事細か(ことこまか)
細かいところまで詳しい様子。詳細。
事細やか(ことこまやか)
事事しい(ことごとしい)
実際よりも大げさに表現していること。物々しい。
事ごとに(ことごとに)
何かが起こるたびに。何かにつけて。
事毎に(ことごとに)
何かが起こるたびに。何かにつけて。
事足りる(ことたりる)
必要な分がしっかりとあること。不足がない状態。
事典(ことてん)
「事典(じてん)」に同じ。物事や事柄を説明する辞書。主に百科事典など、事物に関する解説を行うもので、言葉の意味を説明する辞典(じてん)とは区別される。
事無かれ主義(ことなかれしゅぎ)
事無く(ことなく)
問題になる事柄が発生しないこと。無事に。
事始め(ことはじめ)
仕事を新たに始めること。
事触れ(ことぶれ)
広く世間に知らせること。また、その行いをする人。
事程左様に(ことほどさように)
程度が甚だしいこと。そんなに。それほど。
事も無げ(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事もなげ(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事も無げに(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事もなげに(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事もなげ(こともなげに)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事もなげ(こともなげに)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事も無げに(こともなげに)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事も無げに(こともなげに)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。