「事」を含む言葉(熟語) 3ページ目
事を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
事もなげに(こともなげに)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事もなげに(こともなげに)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事寄せる(ことよせる)
物事を行うために理由をつける。口実にする。かこつける。
事訳(ことわけ)
物事の理由や事情。また、その経緯。
恨事(こんじ)
恨めしく思う出来事。残念に感じる事柄。
祭事(さいじ)
神や祖先などをまつる儀式。また、その行事。
細事(さいじ)
ささいな事。取るに足りない事。
催事(さいじ)
デパートなどで行う、展示会や特売などの多くの人を集めるための行事。また、そのような行事を行うこと。
杯事(さかずきごと)
夫婦・親分子分・義兄弟などの約束をかためるために杯・盃(さかずき)を取り交わすこと。
盃事(さかずきごと)
夫婦・親分子分・義兄弟などの約束をかためるために杯・盃(さかずき)を取り交わすこと。
作事(さくじ)
建物を建てたり、修理したりすること。工事。
作事場(さくじば)
些事(さじ)
取るに足らない小さなこと。つまらないこと。小事。
瑣事(さじ)
取るに足らない小さなこと。つまらないこと。小事。
茶飯事(さはんじ)
特別ではない普通のこと。茶を飲んだり、飯を食べたりするということから。
惨事(さんじ)
参事(さんじ)
雑事(ざつじ)
重要度の低い様々な細かい用事。雑用。
戯れ事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
戯事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
ざれ事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
仕事(しごと)
体や頭を使ってしなければならないことをする。
私事(しじ)
個人としての生活の上でのこと。わたくしごと。
指事(しじ)
漢字の成り立ちを説明する六書の中の一つ。位置や数量などの抽象的な概念を表す漢字。「上」「下」など。
師事(しじ)
敬意を持って師匠から教えを受けること。
下仕事(したしごと)
執事(しつじ)
地位や身分の高い人の側で仕え、事務や家事の指示を出したり、行ったりする人。また、その役目。
社会事業(しゃかいじぎょう)
健全な社会を目指して行われる組織的な事業。被災者や貧困者への支援や児童の保護など。
主事(しゅじ)
役所や学校などでそこの長から命を受けて業務の管理を行う役目。また、その人。
少事(しょうじ)
幼い頃。幼時。
小事(しょうじ)
取るに足らない事。些細な事。
商事(しょうじ)
商業や商売に関わりのある事柄。
食事(しょくじ)
必要な栄養をとるために物を食べること。また、その食べ物。
所作事(しょさごと)
歌舞伎で、長唄を伴奏とする舞踊や舞踊劇。振り事。
諸事(しょじ)
様々な事柄。色々な事柄。
心事(しんじ)
その人が心の中で思っている事柄。
神事(しんじ)
神に供物を備えたり、慰めたり祈願したりすること。神を祭ること。
臣事(しんじ)
事案(じあん)
問題として取り上げられている事柄。
事彙(じい)
事業(じぎょう)
仕事。主に社会的な意義のある仕事。
事件(じけん)
世間で話題になるような出来事。主に事故や犯罪などの悪い出来事をいう。
事故(じこ)
予期せず起こる悪い出来事。
事項(じこう)
物事を成り立たせる一部分の事柄。箇条。
事後(じご)
物事が終わった後。
事象(じしょう)
実際に見たり聞いたりして認識できる事柄。出来事。
時事(じじ)
その時期に起こった出来事。
事実(じじつ)
実際に起こった出来事。また、実際に存在する事柄。
事情(じじょう)
物事がその状態になった、または、そうなる理由。事の次第。
事跡(じせき)
事件などの出来事の痕跡。