「事」を含む言葉(熟語) 4ページ目
事を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
事蹟(じせき)
事件などの出来事の痕跡。
事績(じせき)
仕事をやり遂げた成果。功績。
事前(じぜん)
物事が起こる、または、物事を行う前。
事相(じそう)
物事の移り変わる過程の様子。
事態(じたい)
変化する物事の様子や過程。
事端(じたん)
実事(じつごと)
歌舞伎で、真面目で普通な青年の役柄。また、その役の演技。
実事(じつじ)
現実に起こった事柄。事実。
事典(じてん)
様々な物事や事柄を説明し、特定の順序に従って整理した書物。事物に関する解説を行うもので、言葉の意味を説明する辞典(じてん)とは区別される。
事犯(じはん)
刑罰を与えられるべき悪い行い。
事物(じぶつ)
事柄と物。物事。
事変(じへん)
普通とは異なる出来事。
事務(じむ)
机の上で行う仕事。書類の作成や計算などを行う。
従事(じゅうじ)
その仕事に関わりを持つこと。携わる。
戎事(じゅうじ)
戦争に関係のある事柄。軍事。
事由(じゆう)
物事が起こった理由や原因。
情事(じょうじ)
恋愛に関わりのある事柄。特に夫婦ではない男女の性的な関係をいう。
叙事(じょじ)
事件などを実際の通りに述べ記すこと。
事理(じり)
物事の道理。物事の筋道。
事例(じれい)
その物事の前にあった似た事柄。前例となる事実。
人事(じんじ)
個人の地位や能力などに関わりのある事柄。
炊事(すいじ)
食べ物を調理すること。
政事(せいじ)
政治に関わりのある事柄。また、そのような事務。
盛事(せいじ)
規模が大きく華やかな事業や催し物。
成事(せいじ)
目的を果たすこと。成し遂げること。
世事(せじ)
世間の様々な事柄。
戦事(せんじ)
戦争に関わりのある事柄。
善事(ぜんじ)
総領事(そうりょうじ)
即事(そくじ)
空事(そらごと)
俗事(ぞくじ)
他事(たじ)
相手には直接関係のないこと。よそごと。
多事(たじ)
仕事が多いこと。忙しいこと。
ただ事(ただごと)
唯事(ただごと)
只事(ただごと)
大事(だいじ)
重大な事態。
大事無い(だいじない)
心配ほどのことではない。たいしたことはない。差し支えない。
大事に至る(だいじにいたる)
小さな問題や出来事などが、深刻な問題や出来事に発展すること。
力仕事(ちからしごと)
特別強い力を必要とする仕事。肉体労働。
知事(ちじ)
都道府県の行政を統括、代表する長。都道府県民の直接選挙で選ばれ、任期は四年。
茶事(ちゃじ)
茶の湯の会。
賃仕事(ちんしごと)
仕事量に応じて賃金が支払われる、手内職のような仕事。
珍事(ちんじ)
珍しく、変わった出来事。
椿事(ちんじ)
思いがけない出来事。一大事。
通事(つうじ)
通訳。通訳官。とくに、江戸時代、主に長崎で通訳や貿易事務に携わった幕府の役人。
月行事(つきぎょうじ)
作り事(つくりごと)
艶事(つやごと)