「屋」を含む言葉(熟語) 2ページ目
屋を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
楽屋落ち(がくやおち)
芝居や寄席などで身内だけが理解できる内容。
楽屋雀(がくやすずめ)
劇場などの楽屋に出入りしていて、芝居の社会に詳しい人。芝居通。
気分屋(きぶんや)
その時の気持ちによって行動を決める人。
経師屋(きょうじや)
書画や襖などの表装をすることを生業とする人や店。表具師。
技術屋(ぎじゅつや)
「技術者」の俗称。軽蔑やからかいの気持ちを込めて使う言葉。
草屋(くさや)
茅などの草で屋根をふいた家。
草屋根(くさやね)
茅などの草でふいた屋根。
薬屋(くすりや)
薬の調合や既製品の販売を行う店。
くず屋(くずや)
不要になったものを買ったり売ったりする職業。また、その職業の人。
屑屋(くずや)
不要になったものを買ったり売ったりする職業。また、その職業の人。
蔵屋敷(くらやしき)
車屋(くるまや)
紺屋(こうや)
布地を染める職業。また、その職業の人。染物屋。
古屋(こおく)
古びた家。古い建物。
粉屋(こなや)
穀物を粉にひいたり、粉を販売することを生業とする人や店。
小屋(こや)
凝り屋(こりや)
物事に強くこだわり、熱心に取り組む性質の人。凝り性の人。
紺屋(こんや)
布地を染める職業。また、その職業の人。染物屋。
獄屋(ごくや)
犯罪者を閉じ込めておくための場所。牢屋。
魚屋(さかなや)
酒屋(さかや)
酒を販売する店。また、その職業やその職についている人。
質屋(しちや)
物を預かって金銭を貸し出し、その利子を得る職業。また、その店。
締まり屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
締り屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
しもた屋(しもたや)
商店街の中にある商売をしていない家。
仕舞屋(しもたや)
商店街の中にある商売をしていない家。
下屋敷(しもやしき)
江戸時代の大名などが郊外に所有した別邸。
社屋(しゃおく)
会社が所有する、仕事をするための建物。
庄屋(しょうや)
江戸時代に村の行政を取り仕切った長。世襲や村民による選挙などで選ばれる。
書屋(しょおく)
定斎屋(じょさいや)
人屋(じんおく)
陣屋(じんや)
兵士が寝泊まりするための場所。陣所。
数寄屋(すきや)
茶の湯を行うための建物。
数奇屋(すきや)
茶の湯を行うための建物。
澄まし屋(すましや)
澄し屋(すましや)
相撲茶屋(すもうぢゃや)
相撲部屋(すもうべや)
関屋(せきや)
草屋(そうおく)
粗末な家。
そま小屋(そまこや)
杣小屋(そまこや)
ぞっき屋(ぞっきや)
たこ部屋(たこべや)
蛸部屋(たこべや)
建屋(たてや)
霊屋(たまや)
だふ屋(だふや)
入場券や乗車券を買い込み、高く転売する人。「だふ」は「札(ふだ)」の隠語。
茶屋(ちゃや)
茶を製造したり販売する店。葉茶屋。