「麦」を含む言葉(熟語) 2ページ目
麦を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
麦踏(むぎふみ)
早春に麦の芽を足で踏む作業。霜柱による土壌の浮きを防ぐことで根張りがよくなる。また、麦の不要な生長を抑制する効果もある。
麦笛(むぎぶえ)
麦の茎で作る、笛のように吹き鳴らすもの。
麦まき(むぎまき)
麦の種をまくこと。また、その時期や季節。
麦蒔(むぎまき)
麦の種をまくこと。また、その時期や季節。
麦飯(むぎめし)
米と麦とをまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
麦湯(むぎゆ)
殻がついたままの大麦を煎(い)り、それを煎(せん)じた飲み物。とくに、夏によく飲まれる。麦茶。
麦藁(むぎわら)
麦の実を取り去った後の茎。細工物の材料として使われる。麦稈(ばっかん)。
麦わら(むぎわら)
麦の実を取り去った後の茎。細工物の材料として使われる。麦稈(ばっかん)。
麦藁蜻蛉(むぎわらとんぼ)
シオカラトンボの雌。腹部が麦わらの色に似ているためこの名がついた。
麦わらとんぼ(むぎわらとんぼ)
シオカラトンボの雌。腹部が麦わらの色に似ているためこの名がついた。
麦藁帽子(むぎわらぼうし)
麦わらを編んでつくった、夏用の帽子。
麦わら帽子(むぎわらぼうし)
麦わらを編んでつくった、夏用の帽子。
盛蕎麦(もりそば)
焼蕎麦(やきそば)
中華麺を蒸し、肉や野菜などの具を加えて油で炒めた料理。
ライ麦(らいむぎ)
イネ科の越年草。東ヨーロッパを中心に栽培される麦の一種。耐寒性が強く、やせた土地でも育つ。緑褐色や紫色に熟す実は製粉して黒パンの原料として、麦芽はビールやウオッカの原料として使われる。葉や茎は飼料として用いられる。
割り麦(わりむぎ)
ひき割り麦の略。
割麦(わりむぎ)
ひき割り麦の略。