「声」を含む言葉 2ページ目
「声」を含む言葉 — 150 件
声音(せいおん)
人が発声器官から発する音。声。
声価(せいか)
世の人々に知られている評判。
声楽(せいがく)
人の声によって奏でる音楽の総称。
声質(せいしつ)
声色(せいしょく)
声の調子や顔の様子。
声帯(せいたい)
喉の中央にある器官。左右にある粘膜のひだで、震動させることで声を発する。
声調(せいちょう)
話したり歌ったりする時に発する声の調子。ふしまわし。
声部(せいぶ)
声望(せいぼう)
世間でされているよい評判。名声と人望。
声名(せいめい)
よい評判。名声。
声明(せいめい)
自分の立場や考えなどを他人にはっきりと示すこと。また、その言葉。特に政治や外交に関するものをいう。
声紋(せいもん)
人の声の周波数を分析して縞模様の図表で表したもの。犯罪捜査などに使う。
声門(せいもん)
左右の声帯の間にある隙間。呼吸をする時に広がり、声を発するときに狭くなる。
声喩(せいゆ)
音や生物の鳴き声、物事の状態などを言葉で表現したもの。また、その方法。
声優(せいゆう)
映画の吹き替えやアニメ、ラジオなどで声だけで出演する俳優。
声量(せいりょう)
その人が出すことができる声の大きさや強さの程度。
声涙(せいるい)
声と涙。
大声(たいせい)
おおきな声。おおごえ。
嘆声(たんせい)
困ったり感心したときに発する声やため息。
歎声(たんせい)
困ったり感心したときに発する声やため息。
第一声(だいいっせい)
ある活動を始める際、はじめて公に行う発言。
大音声(だいおんじょう)
遠くまで響き渡るほどの強く大きな声。
だみ声(だみごえ)
濁声(だみごえ)
訛声(だみごえ)
男声(だんせい)
男性の声。
作り声(つくりごえ)
低声(ていせい)
伝声管(でんせいかん)
濤声(とうせい)
波の音。
尖り声(とがりごえ)
胴間声(どうまごえ)
調子はずれの濁って太い声。
怒声(どせい)
怒った声。おこり声。
どら声(どらごえ)
太くにごった声。
銅鑼声(どらごえ)
太くにごった声。
泣き声(なきごえ)
泣いている声。
泣声(なきごえ)
泣いている声。
鳴き声(なきごえ)
鳥や虫などの鳴く声。
鳴声(なきごえ)
鳥や虫などの鳴く声。
涙声(なみだごえ)
泣き出しそうな声。また、泣きながら出す声。
肉声(にくせい)
マイクや拡声器などの道具を通さない、のどから出たそのままの声。
入声(にっしょう)
猫なで声(ねこなでごえ)
人の機嫌をとるときやこびるときなどに出す、甘えるような優しい作り声。猫が撫でられたときに出す声に似ていることや、猫を撫でるときの人間の声に似ていることから言われる。
猫撫で声(ねこなでごえ)
人の機嫌をとるときやこびるときなどに出す、甘えるような優しい作り声。猫が撫でられたときに出す声に似ていることや、猫を撫でるときの人間の声に似ていることから言われる。
発声(はっせい)
声を出すこと。声の出し方。また、その声。
鼻声(はなごえ)
甘えて話すときや、鼻歌を歌うときなどの鼻から抜けるような声。
話し声(はなしごえ)
話している声。
罵声(ばせい)
口汚なく大声でののしる声。
蛮声(ばんせい)
悲声(ひせい)
悲しく感じる声。
一声(ひとこえ)
人声(ひとごえ)
平声(ひょうしょう)
美声(びせい)
風声(ふうせい)
副音声(ふくおんせい)
含み声(ふくみごえ)
平声(へいせい)
変声期(へんせいき)
砲声(ほうせい)
鳳声(ほうせい)
無声(むせい)
音声がないこと。音声を出さないこと。
名声(めいせい)
よい評判。ほまれ。
諸声(もろごえ)
有声(ゆうせい)
声が出ること。声を出すこと。
呼び声(よびごえ)
よぶ声。よびたてる声。
呼声(よびごえ)
よぶ声。よびたてる声。
連声(れんじょう)
和声(わせい)
笑い声(わらいごえ)
笑う声。