声変わり・声変りとは
声変わり
/声変り
こえがわり

言葉 | 声変わり・声変り |
---|---|
読み方 | こえがわり |
意味 | 青年期に入る男の声が低く変化すること。また、その時期。 |
使用漢字 | 声 / 変 |
「声」を含む言葉・熟語
- 悪声(あくせい)
- 雨声(うせい)
- 歌声・唄声(うたごえ)
- 産声・初声(うぶごえ)
- 呻き声(うめきごえ)
- 裏声(うらごえ)
- 売り声・売声(うりごえ)
- 大声(おおごえ)
- 御声掛かり(おこえがかり)
- 拡声機・拡声器(かくせいき)
- 掛け声・掛声(かけごえ)
- 風邪声(かざごえ・かぜごえ)
- 金切り声(かなきりごえ)
- 甲声(かんごえ)
- 寒声(かんごえ)
- 癇声(かんごえ)
- 喚声(かんせい)
- 喊声(かんせい)
- 歓声(かんせい)
- 鼾声(かんせい)
- 奇声(きせい)
- 叫声・叫聲(きょうせい)
- 胸声(きょうせい)
- 嬌声(きょうせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 形声(けいせい)
- 恵声・恵聲(けいせい)
- 交声曲(こうせいきょく)
- 声声(こえごえ)
「変」を含む言葉・熟語
- 相変わらず(あいかわらず)
- 悪変(あくへん)
- 一変(いっぺん)
- 異変(いへん)
- 異変(いぼ)
- 移り変わり(うつりかわり)
- 移り変わる・遷り変わる(うつりかわる)
- 生まれ変わる(うまれかわる)
- 応変(おうへん)
- 面変わり(おもがわり)
- 改変(かいへん)
- 変える(かえる)
- 化学変化(かがくへんか)
- 可変(かへん)
- 変わり種(かわりだね)
- 変わり果てる(かわりはてる)
- 代わり映え・変わり映え・代わり栄え(かわりばえ)
- 変わり雛(かわりびな)
- 変わり身(かわりみ)
- 変わり目(かわりめ)
- 変わり者(かわりもの)
- 急変(きゅうへん)
- 凶変・兇変(きょうへん)
- 激変・劇変(げきへん)
- 心変わり(こころがわり)
- 様変わり・様変り(さまがわり)
- 七変化(しちへんげ)
- 死に変わる・死変わる(しにかわる)
- 事変(じへん)