「行」を含む言葉(熟語) 3ページ目
行を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
雁行(がんこう)
雁が斜め方向に列になって飛ぶこと。また、その列。
奇行(きこう)
普通とは違う変な行動。
紀行(きこう)
旅行に行っている最中に見聞きしたものや体験したなどを書き記した文章。旅行記。
騎行(きこう)
馬に乗って行くこと。
寄付行為(きふこうい)
財産を出して法人を設立すること。特に財団法人や学校法人を設立する法律行為をいう。また、その法人の活動などを定めた規則。
急行(きゅうこう)
途中で休むことなく目的地に行くこと。
躬行(きゅうこう)
急行軍(きゅうこうぐん)
恭行(きょうこう)
恭しく畏まって行うこと。
凶行(きょうこう)
傷害や殺人などの凶悪な犯罪。
兇行(きょうこう)
傷害や殺人などの凶悪な犯罪。
強行(きょうこう)
無理だと思われることを強引に行うこと。
強行軍(きょうこうぐん)
軍隊が少しでも早く目的地に着くために行う激しい行軍。
挙行(きょこう)
儀式や催しなどを正式に実施すること。
逆行(ぎゃっこう)
時代の流れや順序などの反対の方向へ進むこと。
行(ぎょう)
行革(ぎょうかく)
行間(ぎょうかん)
文章の行と行の間。
行学(ぎょうがく)
行儀(ぎょうぎ)
礼儀に適っている立居振る舞いの仕方。
行行子(ぎょうぎょうし)
スズメ目ウグイス科の鳥類、「葦切」の別称。
行啓(ぎょうけい)
皇后や皇太后、皇太子などが外出すること。
行幸(ぎょうこう)
天皇が外出すること。御幸。
行書(ぎょうしょ)
漢字の書体の一つ。楷書を少し崩したもので、楷書と草書の間の書体。
行商(ぎょうしょう)
店舗を持たず、商品を持ち歩いて商売すること。また、その人。
行司(ぎょうじ)
相撲で勝負の判定や進行を行う役目。また、その人。
行事(ぎょうじ)
一定の日時を決めて行う儀式や催し。
行持(ぎょうじ)
行者(ぎょうじゃ)
仏道や修験道の修行をする人。修行者。
行状(ぎょうじょう)
普段の行い。身持ち。品行。
行水(ぎょうずい)
湯や水を張ったたらいに入って体を洗うこと。
行ずる(ぎょうずる)
物事を行うこと。
行政(ぎょうせい)
行跡(ぎょうせき)
その人の普段の生活での行い。行状。身持ち。
行草(ぎょうそう)
文字の書体の行書と草書。また、その中間の書体。
行道(ぎょうどう)
仏道の修行をすること。
行人偏(ぎょうにんべん)
行年(ぎょうねん)
その人が生まれてから今までの年月。年齢。生年。
行末(ぎょうまつ)
文章において、一行が終わる位置または部分。
行力(ぎょうりき)
仏教や修験道の修行を行うことで身に付けた功徳の力。
行列(ぎょうれつ)
多くの人や物などが並んで列を成すこと。また、その列。
銀行(ぎんこう)
吟行(ぎんこう)
詩歌をうたいながら歩くこと。
苦行(くぎょう)
悟りを得るための辛く苦しい修行。
雲行き(くもゆき)
雲が流れる動きの様子。
暮れ行く(くれゆく)
徐々に日が沈んでいく様子。また、年や季節などが終わりに近づいていくこと。
愚行(ぐこう)
軽率な行い。
径行(けいこう)
深く考えずに思ったことをすぐに行う。
携行(けいこう)
身に付けたり、手で持って行く。
桁行き(けたゆき)
建物の垂木を受ける桁が通っている方向。また、その長さ。