「行」を含む言葉 4ページ目
「行」を含む言葉 — 404 件
立ち行く(たちゆく)
立行く(たちゆく)
立行司(たてぎょうじ)
大相撲の行司の中で最高位の人。代々、木村庄之助と式守伊之助を名乗る。
旅興行(たびこうぎょう)
地方を回って、芝居・相撲などの興行をすること。また、その興行。
単行(たんこう)
代行(だいこう)
ある職務を当人に代わって行う人。また、その人。
代執行(だいしっこう)
強制執行のひとつ。行政上の義務を行わない者に代わり行政機関か第三者にその義務を行わせ、その費用を義務者から徴収すること。
大名行列(だいみょうぎょうれつ)
江戸時代、大名が参勤交代などの公式な旅行をするさいの、規定を守るため整えられた大規模な行列。
大名旅行(だいみょうりょこう)
大名が行う旅行のような、ぜいたくで豪華な旅行。
蛇行(だこう)
ヘビがはうように、くねくねと曲がって進むこと。
断行(だんこう)
困難や反対を押しきり、思いきって事を行うこと。
知行(ちぎょう)
近世、幕府や大名が家臣に俸給として与えた土地。また、その代わりとして与えた扶持。俸禄
知行(ちこう)
知ることと行うこと。知識と行動。
地方行政(ちほうぎょうせい)
都道府県や市町村などの地方公共団体がとり行う行政。
地方銀行(ちほうぎんこう)
本店が地方都市にあり、本店所在地方内を営業基盤とする銀行。
直行(ちょっこう)
追行(ついこう)
あとに続いてついていくこと。
付いて行く(ついてゆく)
先に行くものから離れないようにする。
通行(つうこう)
通っていくこと。行き来すること。
月行事(つきぎょうじ)
低空飛行(ていくうひこう)
飛行機などが、地表面や水面から近い場所を飛ぶこと。
徳行(とくこう)
道徳に敵った正しいおこない。
篤行(とくこう)
人情に厚いおこない。
徳行(とっこう)
道徳に敵った正しいおこない。
篤行(とっこう)
人情に厚いおこない。
執り行う(とりおこなう)
儀式や行事などを実施する。執行する。
執り行なう(とりおこなう)
儀式や行事などを実施する。執行する。
同行(どうぎょう)
同行(どうこう)
独行(どくこう)
ひとりでいくこと。単独行。
独行(どっこう)
ひとりでいくこと。単独行。
鈍行(どんこう)
各駅に止まる列車。「鈍行列車」の略称。
鍋奉行(なべぶぎょう)
なべ料理を食べるとき、食材の入れ方や味付けなどをあれこれと指図する人。
成り行き(なりゆき)
成行き(なりゆき)
成り行く(なりゆく)
成行く(なりゆく)
難行(なんぎょう)
のみ行為(のみこうい)
呑行為(のみこうい)
跛行(はこう)
片足を引きずるようにして歩くこと。
旗行列(はたぎょうれつ)
祝意を表すために、大勢の人が小旗を振りながら行列をつくって行進すること。また、その行列。
発行(はっこう)
図書・新聞・雑誌などを印刷して、世の中に出すこと。
流行らす(はやらす)
流行(はやり)
流行歌(はやりうた)
流行風邪(はやりかぜ)
流行り廃り(はやりすたり)
流行子(はやりっこ)
流行目(はやりめ)
流行病(はやりやまい)
流行る(はやる)
版行(はんこう)
犯行(はんこう)
蛮行(ばんこう)
非行(ひこう)
飛行(ひこう)
一行(ひとくだり)
百行(ひゃくこう)
百行(ひゃっこう)
品行(ひんこう)
尾行(びこう)
微行(びこう)
不行儀(ふぎょうぎ)
不行状(ふぎょうじょう)
不行跡(ふぎょうせき)
不品行(ふひんこう)
品行が悪いこと。身持ちが悪いこと。
不行き届き(ふゆきとどき)
注意や配慮などが十分に行き届いていないこと。
不行届き(ふゆきとどき)
注意や配慮などが十分に行き届いていないこと。
不履行(ふりこう)
約束や契約などを実行しないこと。
奉行(ぶぎょう)
並行(へいこう)
ならんでゆくこと。
平行(へいこう)
おなじ平面上にある二つの直線が、どんなに延ばしても交わらないこと。
歩行(ほこう)
暴行(ぼうこう)
町奉行(まちぶぎょう)
江戸幕府の職名。老中に属し、町方の行政・司法・警察をつかさどった。寺社奉行・勘定奉行とともに三奉行の一つ。普通は江戸に置かれたものをさし、京都や大阪、駿府などにおかれたものはそれぞれ地名を冠して呼ばれる。
道行(みちゆき)
道行き(みちゆき)
密行(みっこう)
行縢(むかばき)
中世、武士が遠行の外出や旅行、狩猟の際に腰から両足までの覆いとした布帛(ふはく)や毛皮。シカの皮で作られる。現在では流鏑馬(やぶさめ)の装束として使われている。