「行」を含む言葉(熟語) 2ページ目
行を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
行き止まり(いきどまり)
道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。
行止り(いきどまり)
道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。
行き悩む(いきなやむ)
うまく先へ進めず苦労する。
行悩む(いきなやむ)
うまく先へ進めず苦労する。
行き成り(いきなり)
兆しもなく、物事が起こる様子。突然。急に。
行き抜け(いきぬけ)
通りぬけること。また、その所。
行抜け(いきぬけ)
通りぬけること。また、その所。
行き場(いきば)
行くべき場所。行き先。
行き戻り(いきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
行戻り(いきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
行き渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
行渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
易行道(いぎょうどう)
行く(いく)
話し手から見て遠い方向へ場所が変わる。
行く先(いくさき)
行き先
行ける(いける)
普通とされるものよりすぐれている。
懿行(いこう)
素晴らしい行い。
移行(いこう)
制度や状態が別のものにかわる。
膝行る(いざる)
座ったまま、膝を使って進むこと。
一行(いっこう)
共に行動している人々。
行って来ます(いってきます)
外出するときに、あとに残った人に言う挨拶の言葉。
行ってこい(いってこい)
行ってらっしゃい(いってらっしゃい)
出掛ける人に言う、挨拶の言葉。
印行(いんこう)
淫行(いんこう)
売れ行き(うれゆき)
店にある商品などが売れて行く調子。売れ具合。
売行き(うれゆき)
店にある商品などが売れて行く調子。売れ具合。
運行(うんこう)
電車やバスなどの交通機関が決まった道筋を進むこと。
横行(おうこう)
悪人が好き勝手に歩き回ったり、振る舞ったりすること。
奥行き(おくゆき)
表から裏や、正面から奥までの長さ。
奥行(おくゆき)
表から裏や、正面から奥までの長さ。
汚行(おこう)
道徳に背いた、悪い行い。
行い(おこない)
物事を実際にすること。行動。
行う(おこなう)
事前に決めた通りに物事をすること。
行われる(おこなわれる)
落ち行く(おちゆく)
逃げていくこと。
落行く(おちゆく)
逃げていくこと。
親孝行(おやこうこう)
親を敬って、大切にすること。また、その人。
戒行(かいぎょう)
仏教の戒律を守って修行に励むこと。
改行(かいぎょう)
文章など続けて書かずに途中で区切って、行を変えて続きを書くこと。
快行(かいこう)
速い速度で走ること。快走。
角行(かくぎょう)
将棋の駒の一つ。斜めに何マスでも移動できる。略して「角(かく)」とも。成った角行は「竜馬・龍馬(りゅうま・りゅうめ)」といい、角行の動きに加えて縦横一マスに移動ができる。
角行(かくこう)
角行(かっこう)
寒行(かんぎょう)
寒さに耐えながら行う修行。
敢行(かんこう)
悪条件や反対などを分かった上で強引に行うこと。
慣行(かんこう)
以前から習わしとして繰り返し行われている事柄。
緩行(かんこう)
緩やかな速度で進むこと。
刊行(かんこう)
本などを印刷して世間に出すこと。出版。発行。
柄行(がらゆき)