「言」を含む言葉(熟語) 4ページ目
言を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
言い抜け(いいぬけ)
うまく答えて失敗などの責任や非難から逃れること。また、そのときの言葉。
言抜け(いいぬけ)
うまく答えて失敗などの責任や非難から逃れること。また、そのときの言葉。
言い抜ける(いいぬける)
失敗などを責任や罪を逃れるためにうまく答えて逃れること。
言抜ける(いいぬける)
失敗などを責任や罪を逃れるためにうまく答えて逃れること。
言い値(いいね)
物を売る人が売りたいと思う値段。
言値(いいね)
物を売る人が売りたいと思う値段。
言い逃れる(いいのがれる)
うまく言い訳して、罪や責任を取らないでいいようにすること。
言逃れる(いいのがれる)
うまく言い訳して、罪や責任を取らないでいいようにすること。
言い残す(いいのこす)
言うべきことの全てを言わずに、一部分を言い忘れること。
言残す(いいのこす)
言うべきことの全てを言わずに、一部分を言い忘れること。
言い放つ(いいはなつ)
遠慮なく、はっきりと言葉を言う。
言放つ(いいはなつ)
遠慮なく、はっきりと言葉を言う。
言い張る(いいはる)
自分の意見や考えを貫こうとすること。
言い開き(いいひらき)
事情を説明して、相手に理解して認めてもらう。言い訳。弁解。
言い含める(いいふくめる)
事情や内容を理解してもらえるようにしっかりと言うこと。
言い触らす(いいふらす)
たくさんの人に言って広めること。
言い古す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
言い旧す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
言い分(いいぶん)
自分の主張したい物事の内容や様子。
言い負かす(いいまかす)
筋の通った理論とすぐれた話術を使って、口論で相手の負かすこと。
言い紛らす(いいまぎらす)
言い捲る(いいまくる)
言い回し(いいまわし)
同じ意味の事柄を言葉で表現する時の表現の方法。
言い漏らす(いいもらす)
言っておくべきことの一部を言い忘れること。
言い洩らす(いいもらす)
言っておくべきことの一部を言い忘れること。
言い様(いいよう)
言葉の表現のやり方。話し方。
言い淀む(いいよどむ)
会話の途中で言いたいことをうまく言葉にできず、口篭もること。
言い寄る(いいよる)
仲良くなろうとして異性に近付く。くどく。
言い訳(いいわけ)
自分のした失敗などの理由を述べて、自分が正しいと説明すること。または、その言葉。弁明。
言い渡す(いいわたす)
立場が上の者が下の物に決定したことや、命令を伝えること。宣告する。
言う(いう)
口から音を出すこと。また、言葉を声で出すこと。
言うところの(いうところの)
言える(いえる)
遺言(いごん)
自分の没後のために言い残すこと。また、その言葉。法律上では「いごん」と言われる。
一言(いちごん)
短い言葉。ひとこと。
一家言(いっかげん)
その人だけが持つ意見や論説。また、一つの見識のある意見。
忌み言葉(いみことば)
言わせる(いわせる)
言わば(いわば)
言わん(いわん)
恨み言(うらみごと)
恨みの気持ちを込めて言う言葉。怨言(えんげん)。
怨み言(うらみごと)
恨みの気持ちを込めて言う言葉。怨言(えんげん)。
売り言葉(うりことば)
他人に喧嘩を仕掛けるときに発する言葉。
売言葉(うりことば)
他人に喧嘩を仕掛けるときに発する言葉。
譫言(うわごと)
高熱などによってうなされているときに、意識せずに口走る言葉。
囈言(うわごと)
高熱などによってうなされているときに、意識せずに口走る言葉。
えも言われぬ(えもいわれぬ)
言葉で言い表せないほどにすぐれていること。
怨言(えんげん)
恨みの気持ちを込めて言う言葉。恨み言。
御言葉(おことば)
恩言(おんげん)
深く思いやりのある言葉。