「会」を含む言葉(熟語)
会を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
会う(あう)
同じ場所で直接顔を合わせること。
会わす(あわす)
「会わせる」に同じ。
会わせる(あわせる)
対面させる。面会させる。引き合わせる。
委員会(いいんかい)
委員で構成される人たちで話し合って物事を決める機関。または、その会議。
意会(いかい)
心の底からしっかりと理解すること。
一会(いちえ)
一会(いっかい)
一般会計(いっぱんかいけい)
井戸端会議(いどばたかいぎ)
共同井戸の近くで水汲みなどを行いながら世間話を楽しむこと。
入会(いりあい)
歌会(うたかい)
互いに短歌などの歌を作り、発表して批評しあう会。
歌会始め(うたかいはじめ)
毎年一月中旬に宮中でおこなわれる歌会。前年に出題されるお題に沿った和歌をよむ。うたごかいはじめ。
歌会始(うたかいはじめ)
毎年一月中旬に宮中でおこなわれる歌会。前年に出題されるお題に沿った和歌をよむ。うたごかいはじめ。
歌御会始(うたごかいはじめ)
毎年一月中旬に宮中でおこなわれる歌会。前年に出題されるお題に沿った和歌をよむ。うたかいはじめ。
歌御会始め(うたごかいはじめ)
毎年一月中旬に宮中でおこなわれる歌会。前年に出題されるお題に沿った和歌をよむ。うたかいはじめ。
運動会(うんどうかい)
学校・会社・地域などで大勢の人が集まって、運動競技や遊戯をおこなう会。
英会話(えいかいわ)
会陰(えいん)
会厭(ええん)
喉頭蓋の別称。喉頭の入り口にある舌に似た形の器官。粘膜に覆われていて、軟骨でできている。食べ物が器官に入らないようにするためのもの。
会下(えげ)
禅宗や浄土宗などで自分の寺を持たず、師となる僧の所に集まって修行する僧。また、その師となる僧がいる場所。
会式(えしき)
仏教の法会の儀式のこと。
会釈(えしゃく)
軽く頭を下げること。挨拶や感謝などを表すもの。お辞儀。
会得(えとく)
技術や知識などを深く理解して身に付けること。
会符(えふ)
荷物などに取り付けて目印にする名札。荷札。
宴会(えんかい)
人が集まって酒や料理を飲食しつつ、歌を歌ったりして楽しむこと。酒盛り。酒宴。
延会(えんかい)
予定されていた会議などを延期すること。
園遊会(えんゆうかい)
御会式(おえしき)
仏教の行事の一つ。宗派の始祖の命日に行う法会の儀式。特に十月十三日に行われる、日蓮宗の法会の儀式をいう。
お立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立会(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立会(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立会(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立会(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
親会社(おやがいしゃ)
ある会社に対して資本を出し、その会社の実質的な支配権をもっている会社。
会(かい)
会意(かいい)
中国の漢字の成り立ちを説明する六書の中の一つで、一字で意味を持つ漢字を複数組み合わせ、一つの新しい漢字を作る方法。「木」を二つ合わせて「林」とするなど。
会員(かいいん)
その会に加わっている人。
開会(かいかい)
集会や会議、行事などを始めること。また、始まること。
会館(かいかん)
集会や宿泊、催し物などに使うための建物。
会期(かいき)
会が行われている期間。または、会が行われる時期。
会規(かいき)
会の中での決まりごと。会則。
会議(かいぎ)
複数の人たちが集まって、議題に添った話し合いをすること。または、その集まり。