「文」を含む言葉(熟語) 4ページ目
文を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
俳文(はいぶん)
俳諧の味わいのある、簡潔な散文。文章内に俳句を伴うものが多い。
白文(はくぶん)
返り点、句読点、送り仮名などが付いていない漢文。
八文字(はちもんじ)
漢字の「八」の字形。
八文字屋本(はちもんじやぼん)
江戸時代の中期、京都の八文字屋から出版された、役者評判記や浮世草子の総称。
花文字(はなもじ)
斑文(はんもん)
半文(はんもん)
売文(ばいぶん)
文章を書いて、それを売って生活すること。
跋文(ばつぶん)
本などで本文の終わりに添える文章。後書き。
一文字(ひともじ)
人文字(ひともじ)
碑文(ひぶん)
秘文(ひもん)
平文(ひらぶん)
暗号を用いらない、普通の文章。
美文(びぶん)
副文(ふくぶん)
復文(ふくぶん)
複文(ふくぶん)
仏文(ふつぶん)
文机(ふづくえ)
文箱(ふばこ)
不文(ふぶん)
文(ふみ)
文殻(ふみがら)
読み終えて、要らなくなった手紙。文反故。
文使い(ふみづかい)
文机(ふみづくえ)
触れ文(ふれぶみ)
告知などを触れ知らせる文書。触れ状。触れ書き。お触れ。
文案(ぶんあん)
文章の下書き。
文意(ぶんい)
文章の意味。文章の中に述べられている意図・考え。
文運(ぶんうん)
文化・文明が栄える勢い。
文苑(ぶんえん)
文学作品を創作・研究する人たちの世界。文壇。
文園(ぶんえん)
文学作品を創作・研究する人たちの世界。文壇。
文化(ぶんか)
世の中が進み、生活水準が高まる状態。
文科(ぶんか)
人文科学・社会科学を研究する分野。
文官(ぶんかん)
軍人以外の官吏。
文雅(ぶんが)
文学などに親しんで、風雅な様子。
文学(ぶんがく)
言語で表現した芸術作品。文芸。小説・詩歌・戯曲など。
文久銭(ぶんきゅうせん)
幕末に流通した銭貨「文久永宝(ぶんきゅうえいほう)」の通称。
文教(ぶんきょう)
学問・教育によって人をみちびくこと。また、それに関する行政。
文金(ぶんきん)
「文金島田・文金高島田」の略。根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
文金島田(ぶんきんしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
文具(ぶんぐ)
文房具。
文系(ぶんけい)
文科の系統。
文型(ぶんけい)
文の型。
文献(ぶんけん)
ある研究に役立つ書物・文書。
文芸(ぶんげい)
言葉によって表現される芸術。
文言(ぶんげん)
手紙や文章の文句・言いまわし。もんごん。
文庫(ぶんこ)
書物をしまっておく蔵。
文語(ぶんご)
文章を書くときに用いる言葉。書き言葉。